スキップしてメイン コンテンツに移動

高齢者はなぜ転ぶのか? 転倒予防になる『身体の使い方』


   『  柔らかく からだを使えば

         転ばない ケガしない 』





高齢者の転倒予防のポイントは

『普段から、「からだを柔らかく」使うこと』


高齢者になるとイザという時

まさに、手足が出なくなる

これが転倒の原因の一つ

と私は考えています




先日、高齢者向けの「健康体操』の依頼があり

地元、横浜市内の地域ケアプラザにて


『転倒予防のための からだの使い方』


の講義をやらしていただきました

雨の中、わざわざお越しいただき満席となりました

ありがたい!


講義では

身体を動かしながら

『からだの使い方』の話をさせていただきました




以前、私は偶然目撃してしまった。

70歳前後と思われる女性が

自電車に乗っていて

手も足も出せず

そのまま横に転倒したのを

その時目撃してしまった

何かにぶつかりそうになった女性が

「危ない!」

と言った瞬間の

体が強張るのを

そこで

手が出たり

足が出たり

コロンと転がることができれば

結果は違っていたでしょう


なぜ手足が出なかったのか?


普段からからだを固めることを習慣としてしまっていると

何か想定外のことが起こると

いつもの習慣的反応(動作)が出てします

ここではからだを緊張させること

強い刺激やストレスになればなるほど

習慣的反応(からだを緊張させる)は表に出てくる

からだを硬らせないようにするには

普段から筋肉・関節を始め

からだ全部が

「柔らかい」

と思ってからだを使っていることが大事


83歳の女性、転んでも無傷


私のアレクサンダーの最高齢の生徒さんは、83歳の女性になります

その患者さんは、誤って何かビニールのようなものを踏んでしまい

転んでしまいました

さて、どうなっただろうか・・・


以前、転んだ際に手をついて肩を痛めてしまったことがあります

その後3ヶ月も腕が上がらない状態だったことがあり

それ以降、非常に気をつけていたつもりでした

しかし、やはり思いもよらないアクシデントは起こるものです。

もっとも若い人だって、何かにつまずいたり、引っかかってしまったら

転んでしまいます。いくら気をつけても避けられないものもありますよね。

さて、転倒してしまった83歳の女性はというと



なんと!転んでも無傷だったのです

ご本人が一番驚いていたのですが

僕もびっくりです!!

ご本人曰く

膝をスッと曲げ

手をつきながら

コロンと受け身が取れたそうです


柔らかいイメージが大事


講習では

①「柔らかい」とはどのようなイメージなのか


②関節がどこにあるのか


を少し時間かけてお伝えしました。
 


柔らかいイメージ


柔らかいってどんな感じ?

普段、無意識に身体を固めている方が

その逆の、緊張をほぐすように柔らかいイメージをすることは

簡単ではない

だからと言って、あまり難しく考えないでほしい

僕がお勧めするイメージは

スポンジ🧽

握って、ふわった元に戻るあの感じだ

柔らかく、広がる感じが良い

身体に触れ、その部分が柔らかいと思ってみる

すると少し緊張が和らぐ

少しで十分である

もしかしたら特に緊張具合は変わらないかもしれない

それでもOKです

身体に触れ

からだを意識する(イメージを送る)

それだけでいい

逆に最初はそれくらいが良い

できるだけからだ全部に触れ

イメージを送る


関節の位置を把握する

身体の中で大きく動く部分が関節です

関節がしっかり動くことで

筋肉も動き、柔軟性も上がる

関節も触り、動きを確認する


身体のどのあたりが曲がるかを感覚的に知っておくと

曲げようと思った時に意識しやすい

逆に、関節の位置がわからないことによって

曲げることを忘れられてしまって

ただただ衰えていく悲しい関節になってしまう

身体は

柔らかく、いろいろな方向に動くもの



講習では特に大事な部位の「動き」にフォーカス

①背骨の動きと

②足の動き


①背骨の動き

背骨は自由に動けてますか?

図を見てみましょう

背骨は大きく分けて3つの動きができます

1、前後に曲がる(反る)(屈曲ー伸展)

2、左右に曲がる(側屈)

3、捻れる(回旋)

(4、解離:背骨一個一個が離れる)
✴︎4はちょっとむずかいしいので、大事だが外しました



背骨は、風に揺らぐ柳のように

色々な方向に大きく動くことができる

みなさん動かせてますか?

体操やヨガなどで意識的に動かすことも良いですが

「背骨はいろいろな方向に動くことができる」

そのイメージは、背骨の自由を与える

「動ける」と意識し

そのイメージで立ったり歩いたりしてみましょう。

背骨を自由さをうまく引き出すことができれば

それだけで姿勢が良くなり

体幹部に余裕が生まれます

大きな動きではなくイメージが大事


股関節–膝ー足首の連動



特に背骨の次に大事な足の動きも確認しました

ポイントは

股関節−膝–足首の動きが連動しているること



どの部分が、どの方向にいくかを理解しておくと

身体のバランスが良いまま動くことができます

足の赤い矢印を見てください

股関節(骨盤)は後ろ

膝は前

矢印が向かっています

この方向性を意識することで

足全体の動きのバランスが良くなり

柔らかくい状態であるいることが可能になります。

立つ・座る・歩く時などに少し意識してみましょう

動きの滑らかさに変化が出るでしょう

ここで、参加者の反応として多かったのが

「普段、膝が曲がることを意識していなかった」

頭から遠い場所になる足は

思いのほかその存在や機能を忘れられてしまっている

痛みでも出ない限り

なので普段から触れてあげて

摩るくらいだけで良いのでマッサージしてあげましょう

からだを労ると、いつもより良い働きをしてくれます


身体にポジティブなイメージを


トシだから

元々硬いから・・・

と悪いイメージでいると

身体は悪い方向に流されています

身体に良いイメージを持つことで

柔らかさが生まれます


さてさて、みなさんだんだん体と気持ちが

柔らかくなってきてませんか?

とにかく身体のために

柔らかいイメージ

がためになります

身体に触れ、身体を意識してあげましょう!!



講習の終わりに行ったアンケートでは

全員がためになった」にチェック✅をいただきました

ありがとうございます!


こんなコメントいただきました

「力を抜くことが意外と新鮮だった」

「いつもより体が軽く動けた」

「力を抜いたのに姿勢が良くなった気がする」



1回きりの講習なので残念です。

でいれば継続して皆さんにお伝えしたかった





ここまで読んでいただきありがとうございます

ここから先は、転倒予防に関するいくつかの情報をあげておきます

興味のある方はぜひ続きも




転びやすい人の重心は「後ろ」と「下」

良いバランスでいることが転倒予防での大事なポイントとなるが

高齢者が体が悪くなりやすい特徴として

腰・背中が丸くなります

ただ丸くなるのではなく、重心が後ろに残り

しかも落ちる(下方)に向いてしまうところに問題があります

とはいえ高齢者になってから

真っ直ぐで伸びやかな背骨は

残念ながら、もう戻りません

背骨が潰れたり癒着していて

伸ばそうをしすぎると

余計な緊張が生まれ

硬くなり

かえって痛みの原因になりかねない

やってほしいことは

①背骨と柔らかいイメージする

②股関節がいつでも動く状態(自由)にする

この2点だけでも姿勢の悪さをカバーし

バランスの改善・転倒の予防ができます




高齢者が転倒してしまう主な原因は


・薬の副作用

・疾患の影響

・身体的衰え(老化) (筋力・柔軟性・バランス力の低下)


なので高齢者に運動やリハビリが推奨され

公園などでウォーキングしていたり

体操している高齢者が多いわけです




高齢者になると年に一回以上、転倒してしまう、と言われています

施設に入っている方になると、その回数はもっと上がります

転倒の際に骨折したり、痛みが残ったり、その後の生活に

支障をきたすケースが多く

医療・介護の方全員が非常に気をつけている点です

特に骨折により、その後の生活がガラッと変わってしまうケースも

寝たきりになったり

転倒をきっかけに身体が弱くなり

死亡の間接的原因にもなりかねないのです


転倒した際に起こるケガは主に

・大腿骨頸部骨折:足の付け根、股関節につながる太腿の骨の付け根あたりが骨折

・腰椎圧迫骨折:尻もちをついた際に腰の骨が圧迫されることで起こる骨折

・橈骨遠位端骨折(手首の骨折):手をついくことによって骨折しやすい

・上腕骨近端骨折(肩の骨折):手が出ずに肩を直接打つ、または手や肘をつくことによる
               骨折


特に、大腿骨頸部骨折と腰椎圧迫骨折はしばらく寝たきりになってしまい

身体の衰えとともに、認知症になりやすくなります。

高齢になればなるほど、回復力が落ちますが

確かな回復を待って

できるだけ早く、的確なリハビリが必要です

実際、僕の患者さんも転倒の際に股関節や腰椎を骨折してしまい

しばらく、人によっては半年以上リハビリを継続したりします

そして、回復しても転倒予防として運動は継続してもらってます


以前、89歳の男性がお庭で転倒してしまい

胸椎10番を圧迫骨折してしまいました

その際は約1ヶ月の間、ほぼ寝たきり

歩けるようになるまで3ヶ月

外を歩くまでは約半年かかりました





リハビリを頑張れば、年齢問わず

回復は見込めるでしょう

しかし、高齢になればなるほど

回復に時間がかかってしまうのは否めません


できるだけ転ばないように

日頃から

身体へは、柔らかい意識とともに

ポジティブな気持ちで

日常の動作を楽しんでもらいたいです!!





コメント

このブログの人気の投稿

あけましておめでとございます 2023

 あけましておめでとうございます 昨年もコロナ禍で 思うように行かなかった こともまだまだありますが 今年は、妻の実家で過ごすことができ 昨年よりは自由を感じる 新しい年となりました このまま お前のような自由が 身近にある 1年であってほしい とはいえ 振り返ると 動き出した1年でもあったなと思います 9月以降 アメリカの友人やアレクサンダーの生徒さんが 来てくれるようになりました やはりネット上でのやり取りではなく リアルに対面で話し ハンズオンをして 直接触れる   肌感覚で 世界がまた動き出した そんな嬉しい感覚がありました もちろん コロナ禍にもかかわらず 通ってくださる 生徒さんには ただただ感謝です そんな中 年末に 僕の中で転換期というか 「何か変わった」と感じました ニューヨークからビジネスで日本に来るたびに レッスンに来てくださるアメリカ人の生徒さんが 友人を紹介してくださり 3人ほど アレクサンダーのレッスンが初めてという方たちが 来てくださいました アレクサンダーテクニークとは? というところから入るのですが うまく英語で説明できない自分がそこに居たのです その時はショックでした 確かに英語力が低下していることは分かっていたのですが・・・ 「自分のアレクサンダーテクニークを表現できない」 そんな感じでした 直後は ただただ英語力の低下に落ち込んでいたのですが 思い返すと 日本に帰ってからの約6年間の レッスンでの体験は 日本語であり 日本での体験を英語に アップデートできていなかった 日本語で 日本人に伝わる伝わるように 使っていた 状況・相手に合わせた 細かい日本語での アレクサンダーの繊細な感覚を 英語にするのが難しくなっていた そんな感じでした これは僕にとって 「成長」 と、非常に前向きに捉えられたのでした 「終わり良ければ全てヨシ」 おかげで 昨年は 成長を実感できたとても良い1年だったと 気持ち良く締めくくることができました そして年が明け 「今年の抱負」 という話題になりました このような時は できるだけ 頭で考えない 静かにじっと待ちます 僕の深いところから 湧き上がってくる 身体の声 もしくは 本当の自分 が答えをくれるまで 静かに待つ 頭で考えたことは やはり家族のことであったが 身体の深い部分から 湧き上がった声は 「僕

コリなくなる、痛みなくなる『からだの使い方』3つの意識 ② 「のびやかさ」

か ら だ 『 の び や か 』    身体は軽く 動きは スムーズ 身体の軸と、良い姿勢     「凝らない・痛みのない 身体」を目指し アレクサンダーテクニークをお伝えしている私が 凝りやすい・緊張しやすい生徒さんに絶対身に付けてほしい 凝らない・痛みのない身体になる    3 つの意識(身体感覚) 1、やわらかく 2、のびやかに 3、からだ全部で動く 今回のテーマは 「2、のびやかに」 背 骨 の 理 想  ってなんだろう? カイロプラクティックや整体では、主に背骨のアプローチをします。 背骨を整えることでコリや痛みが改善していく。 実際、僕も治療の際に背骨・骨盤の調整を行い その効果を実感している。 コリや痛みのない身体になるために 背骨はとても重要。 それならば 自分で、背骨を良い状態に保つことができれば 毎日が快適になるだろう。 いつも治療の後の背骨のようであれば・・・ 背骨へのアプローチは主に 「 歪 み 」 ですが、それだけではない。 実は 「 動 き 」 をチェックすることも非常に大事。 多少歪んだ背骨や骨盤でも 動いていればオーケーだったりします。 それよりも動いていない=機能していない場合の方が問題が多い その 「動き」 を保つためには 「 のびやかさ」 が必要というわけです 下の図は、よくある悪い姿勢(左)とのびやかな姿勢(左)です 右の図は上にのびやかになる方向で バランス良く立っています。 しかし、左では 顎が上がり、後頭部は下がり 背中は丸く、腰は反り気味に 骨盤は後傾し 全体が下に落ちて 後ろに傾いています。 見た目にも全体が短くなっているように見えますが このような場合の背骨は、 歪んで そして 潰れて 固まって います。 のびやかになる「背骨」 背骨が、歪んで、潰れて、固まることがないよう 普段からどのようにすればよいか。 ストレッチのように身体を曲げて伸ばすのは少し違います。 主なターゲットは筋肉ではない。 今回のターゲットの背骨を、縦に伸ばしていきたい のびやかといえばダンサーだが バレエ・ダンサーの姿勢によく使われる表現ではどうだろう 「頭が上から吊られて」 「背筋をピンと伸ばして」など これらも結局筋肉の緊張によるものが強く 疲れやすい。 ラクに、 良い姿勢とバランスを維持することも求めたい 余計なコリや痛みが出てしまわ

アレクサンダーテクニーク と 合気道 

私の最初のATレッスンをしてくれたマット先生の、 ATを習い始めたきっかけを 今でも覚えている。 合気道の師範をされていたお父さんが良いからと 勧めてくれたからだとおっしゃっていた。 合気道や剣道、その他武道をされている生徒さんとのレッスンの中での 武道における身体の使い方と、アレクサンダーテクニークのそれとの共通点が 非常に多くとても気になっていた。 せっかく日本にいるのだから、日本古来から継承されている武道における 身体の使い方を学びたいと徐々に思うようになり 8月より新しい学び「合気道」を始めました。 特に学びたい点は、「強さ」と「丹田」 まず、筋力に頼らない、身体の使い方による「強さ」を学びたい。 武道は対人であり、自分のことだけでなく相手も意識しなければならない。 合気道の場合で言うと、組手でしょうか 相手からの力の方向や、押さえ込む際の体のつながりやバランスなどを 感じながら、型を崩さないよう動く。 それはまさに、自分らしくある。と捉え方ができると思う。 相手に流されず、自分の力を十分発揮する。 この場合の自分らしさは、強さを引き出す最良の状態を保つ体の使い方とでも 言いましょうか。 武道だと型ですが、スポーツや楽器の演奏でいうと基礎練習。 始めて約2ヶ月の私は、基礎練習真っ只中。(週1では足りない・・・) その型の練習がとっても楽しい! 全身のつながり、動きのつながり、バランス、さまざまな要素を考え・感じながらの時間は 自分とじっくり向き合うことができる充実した時間になっています。 師範の動きを見ると、型の重要性がよく分かるので、 今のうちにしっかり体に叩き込んでおきたい。 そしてもう一つは「丹田」。 アレクサンダーではあまり下腹部の感覚にはふれない。 日本人ならほとんどが知っている丹田という下腹部の力は 動きや姿勢で重要視されている。 ただ、ほとんどの人がわかっていない。 正直に言うと、私も正確な感覚は分かっていないので ここでちょっとはっきりさせておきたい、と言う気持ちです。 合気道での気づきがすでにいっぱい。 またアップします!!