スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

一時休業のお知らせ

  一時休業お知らせ まだまだ寒い日もありますが、春を感じられる気候になってきました。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、私ですが、最近バイク事故を起こしてしまいました(涙) その際に鎖骨を骨折してしまい 現在は、復帰に向け治療&リハビリに励んでおります。 運悪く利き腕である右鎖骨骨折のため 安静の難しさと、腕の使用頻度・負担を痛みとともに繊細に感じながら 日々を過ごしております。 普段から、鎖骨の重要性を生徒さんにはお伝えしているつもりですが こんなに重要な部分だったのかと改めて感心しながら 何気ない動きでも鎖骨にズキンッと響き 全身のつながりも再確認中です。 ドクターからは復帰には1ヶ月から2ヶ月と言われており まあリハビリ次第なのかなと考えております。 ただ、ハンズオンにより手を通して 様々な感覚を伝えている以上 しっかり治し かつ、以前のようにより良い動きを取り戻してからの復帰を考えております 皆様にはご理解いただきますようお願い申し上げます。 予定では、3月後半から4月上旬の復帰を見込んでおります。 また状態などは報告したいと思います。 では、皆様、怪我にはお気をつけてお過ごしください。
最近の投稿

2024年、今年は『 飛 』らしい・・・

2024年もよろしくお願いします! 年明け早々、悲しい事故や災害があり どんな年になるのかちょっと不安でした そんな不安か的中したのか 本日の 今年最初の合気道の稽古でアクシデント 受身の際に、他の方とぶつかる ちょうど左手を着いた瞬間に上から乗られたような形になり 左肩を痛める その後なんとか動くようになり 無事に家に帰るが 痛みがひどくなってきて ついには腕を上げられなくなりました う〜〜〜〜〜〜腕の上がらない人んも気持ち分かる 辛いね〜 今後肩を痛めた人に優しくなれそう しかし、妻に〝愉気〟をしてもらい 自分でも〝気〟を入れる(ように)触れていたら 今朝はなんとか腕が動かせるようになりました 慢性的な緊張が原因であれば 体のつながりとかを意識して整えていくのですが 事故などの外傷では 痛みのある部位の細胞をとにかく活性化させて 自然治癒力を上げると治りが早い と私は思っています 昔はまず冷やしていたけど 今はとにかく〝触れる〟 写真の『 飛 』は書道ワークショップでの書き初め 久しぶりにちゃんとした筆を握り 多分、学生以来ではないだろうか 2024年をイメージし 思い切り描いてみました なぜ『 飛 』かというと 今年はどんな年になるかな〜〜〜 と、ぼぉ〜〜〜と考えていたら頭に浮かんできた文字 僕は、このような選択の場では 体の中から湧き出る何かを待つようにしています どんな意味かは 今年一年を過ごせば分かるんじゃないかな アレクサンダーのワークショップで月一お邪魔している 鎌倉・長谷駅にある 「 ふたばのゆ書道教師」 こちらの三池先生の非常に滑らかな筆捌き・体捌きと 自由な発想を引き出してくれるワークショップは 非常に楽しい時間で 『 飛 』と書いていたら最後はあんなふうになりました 真ん中は今年の干支の『龍』が昇っていて ハネも上に昇るイメージで かすれた感じをどうしても出したくて しばらくそればかり書いて練習してました(汗) そーいえばカスレ感やハネ感が急に上手くいくようになったなと思うようになったのは 身体全体で書こうと膝立ちで書き始めてから 身体と書が僕の中でつながった瞬間でした まだ 書道での気持ちよく書けた身体感を思い出すだけで ちょっと幸せになる やっぱり今年はいい年になりそうなきがしてきました〜 そう思って2024年も楽しんできたいと思います!

アレクサンダーテクニーク と 合気道 

私の最初のATレッスンをしてくれたマット先生の、 ATを習い始めたきっかけを 今でも覚えている。 合気道の師範をされていたお父さんが良いからと 勧めてくれたからだとおっしゃっていた。 合気道や剣道、その他武道をされている生徒さんとのレッスンの中での 武道における身体の使い方と、アレクサンダーテクニークのそれとの共通点が 非常に多くとても気になっていた。 せっかく日本にいるのだから、日本古来から継承されている武道における 身体の使い方を学びたいと徐々に思うようになり 8月より新しい学び「合気道」を始めました。 特に学びたい点は、「強さ」と「丹田」 まず、筋力に頼らない、身体の使い方による「強さ」を学びたい。 武道は対人であり、自分のことだけでなく相手も意識しなければならない。 合気道の場合で言うと、組手でしょうか 相手からの力の方向や、押さえ込む際の体のつながりやバランスなどを 感じながら、型を崩さないよう動く。 それはまさに、自分らしくある。と捉え方ができると思う。 相手に流されず、自分の力を十分発揮する。 この場合の自分らしさは、強さを引き出す最良の状態を保つ体の使い方とでも 言いましょうか。 武道だと型ですが、スポーツや楽器の演奏でいうと基礎練習。 始めて約2ヶ月の私は、基礎練習真っ只中。(週1では足りない・・・) その型の練習がとっても楽しい! 全身のつながり、動きのつながり、バランス、さまざまな要素を考え・感じながらの時間は 自分とじっくり向き合うことができる充実した時間になっています。 師範の動きを見ると、型の重要性がよく分かるので、 今のうちにしっかり体に叩き込んでおきたい。 そしてもう一つは「丹田」。 アレクサンダーではあまり下腹部の感覚にはふれない。 日本人ならほとんどが知っている丹田という下腹部の力は 動きや姿勢で重要視されている。 ただ、ほとんどの人がわかっていない。 正直に言うと、私も正確な感覚は分かっていないので ここでちょっとはっきりさせておきたい、と言う気持ちです。 合気道での気づきがすでにいっぱい。 またアップします!!

コリなくなる、痛みなくなる『からだの使い方』3つの意識 ② 「のびやかさ」

か ら だ 『 の び や か 』    身体は軽く 動きは スムーズ 身体の軸と、良い姿勢     「凝らない・痛みのない 身体」を目指し アレクサンダーテクニークをお伝えしている私が 凝りやすい・緊張しやすい生徒さんに絶対身に付けてほしい 凝らない・痛みのない身体になる    3 つの意識(身体感覚) 1、やわらかく 2、のびやかに 3、からだ全部で動く 今回のテーマは 「2、のびやかに」 背 骨 の 理 想  ってなんだろう? カイロプラクティックや整体では、主に背骨のアプローチをします。 背骨を整えることでコリや痛みが改善していく。 実際、僕も治療の際に背骨・骨盤の調整を行い その効果を実感している。 コリや痛みのない身体になるために 背骨はとても重要。 それならば 自分で、背骨を良い状態に保つことができれば 毎日が快適になるだろう。 いつも治療の後の背骨のようであれば・・・ 背骨へのアプローチは主に 「 歪 み 」 ですが、それだけではない。 実は 「 動 き 」 をチェックすることも非常に大事。 多少歪んだ背骨や骨盤でも 動いていればオーケーだったりします。 それよりも動いていない=機能していない場合の方が問題が多い その 「動き」 を保つためには 「 のびやかさ」 が必要というわけです 下の図は、よくある悪い姿勢(左)とのびやかな姿勢(左)です 右の図は上にのびやかになる方向で バランス良く立っています。 しかし、左では 顎が上がり、後頭部は下がり 背中は丸く、腰は反り気味に 骨盤は後傾し 全体が下に落ちて 後ろに傾いています。 見た目にも全体が短くなっているように見えますが このような場合の背骨は、 歪んで そして 潰れて 固まって います。 のびやかになる「背骨」 背骨が、歪んで、潰れて、固まることがないよう 普段からどのようにすればよいか。 ストレッチのように身体を曲げて伸ばすのは少し違います。 主なターゲットは筋肉ではない。 今回のターゲットの背骨を、縦に伸ばしていきたい のびやかといえばダンサーだが バレエ・ダンサーの姿勢によく使われる表現ではどうだろう 「頭が上から吊られて」 「背筋をピンと伸ばして」など これらも結局筋肉の緊張によるものが強く 疲れやすい。 ラクに、 良い姿勢とバランスを維持することも求めたい 余計なコリや痛みが出てしまわ

鎌 倉 『 か ら だ の 使 い 方 』ワ ー ク シ ョ ッ プ  再開 で す

  『からだの使い方』ワークショップ i n  鎌 倉 テーマ  「 音楽家が知っておきたい         からだの使い方の  基 本」      ✴︎慢性のコリや痛み、姿勢の悩みなどある方も大歓迎です 日時  6月21日(水)10:0 0〜11:30 場所 星月会館  長谷駅(江ノ電)より徒歩4分          鎌倉市坂ノ下4-9            御霊神社の奥の2回建ての建物 料金 3,000円(現金のみ) 持ち物 動きやすい服装 厚さ3〜5cmの本(枕にします) 手拭いorタオル お申し込みはこちらまで  090ー6710ー7000(杉山)              yoshiat77@gmail.com 3年振りとなったワークショップ。やっと再開です。 音楽家向けのようですが、一般の方も是非ご参加ください。 楽器を弾く動作の基本も、日常生活での動作の基本も 同じです。 座る・立つ・歩くといった基本動作から 呼吸・発声・腕の柔らかい使い方などなど とにかく全身をより良く使う方法を 知って  (体の構造を知るとイメージしやすい) 感じて  (知識だけでは足りない。感覚的に〝正しい〟を身につけよう) 実践する ことで、からだの使い方の基本が身についてきます。 萎縮してしまった心と身体を、解放しよう!!

あけましておめでとございます 2023

 あけましておめでとうございます 昨年もコロナ禍で 思うように行かなかった こともまだまだありますが 今年は、妻の実家で過ごすことができ 昨年よりは自由を感じる 新しい年となりました このまま お前のような自由が 身近にある 1年であってほしい とはいえ 振り返ると 動き出した1年でもあったなと思います 9月以降 アメリカの友人やアレクサンダーの生徒さんが 来てくれるようになりました やはりネット上でのやり取りではなく リアルに対面で話し ハンズオンをして 直接触れる   肌感覚で 世界がまた動き出した そんな嬉しい感覚がありました もちろん コロナ禍にもかかわらず 通ってくださる 生徒さんには ただただ感謝です そんな中 年末に 僕の中で転換期というか 「何か変わった」と感じました ニューヨークからビジネスで日本に来るたびに レッスンに来てくださるアメリカ人の生徒さんが 友人を紹介してくださり 3人ほど アレクサンダーのレッスンが初めてという方たちが 来てくださいました アレクサンダーテクニークとは? というところから入るのですが うまく英語で説明できない自分がそこに居たのです その時はショックでした 確かに英語力が低下していることは分かっていたのですが・・・ 「自分のアレクサンダーテクニークを表現できない」 そんな感じでした 直後は ただただ英語力の低下に落ち込んでいたのですが 思い返すと 日本に帰ってからの約6年間の レッスンでの体験は 日本語であり 日本での体験を英語に アップデートできていなかった 日本語で 日本人に伝わる伝わるように 使っていた 状況・相手に合わせた 細かい日本語での アレクサンダーの繊細な感覚を 英語にするのが難しくなっていた そんな感じでした これは僕にとって 「成長」 と、非常に前向きに捉えられたのでした 「終わり良ければ全てヨシ」 おかげで 昨年は 成長を実感できたとても良い1年だったと 気持ち良く締めくくることができました そして年が明け 「今年の抱負」 という話題になりました このような時は できるだけ 頭で考えない 静かにじっと待ちます 僕の深いところから 湧き上がってくる 身体の声 もしくは 本当の自分 が答えをくれるまで 静かに待つ 頭で考えたことは やはり家族のことであったが 身体の深い部分から 湧き上がった声は 「僕

高齢者はなぜ転ぶのか? 転倒予防になる『身体の使い方』

   『  柔らかく  からだを使えば          転ばない  ケガしない 』 高齢者の転倒予防のポイントは 『普段から、「からだを柔らかく」使うこと』 高齢者になるとイザという時 まさに、 手足が出なくなる これが転倒の原因の一つ と私は考えています 先日、高齢者向けの「健康体操』の依頼があり 地元、横浜市内の地域ケアプラザにて 『転倒予防のための からだの使い方』 の講義をやらしていただきました 雨の中、わざわざお越しいただき満席となりました ありがたい! 講義では 身体を動かしながら 『からだの使い方』の話をさせていただきました 以前、私は偶然目撃してしまった。 70歳前後と思われる女性が 自電車に乗っていて 手も足も出せず そのまま横に転倒したのを その時目撃してしまった 何かにぶつかりそうになった女性が 「危ない!」 と言った瞬間の 体が強張る のを そこで 手が出たり 足が出たり コロンと転がることができれば 結果は違っていたでしょう なぜ手足が出なかったのか? 普段からからだを固めることを習慣としてしまっていると 何か想定外のことが起こると いつもの習慣的反応(動作)が出てします ここではからだを緊張させること 強い刺激やストレスになればなるほど 習慣的反応(からだを緊張させる)は表に出てくる からだを硬らせないようにするには 普段から筋肉・関節を始め からだ全部が 「柔らかい」 と思ってからだを使っていることが大事 83歳の女性、転んでも無傷 私のアレクサンダーの最高齢の生徒さんは、83歳の女性になります その患者さんは、誤って何かビニールのようなものを踏んでしまい 転んでしまいました さて、どうなっただろうか・・・ 以前、転んだ際に手をついて肩を痛めてしまったことがあります その後3ヶ月も腕が上がらない状態だったことがあり それ以降、非常に気をつけていたつもりでした しかし、やはり思いもよらないアクシデントは起こるものです。 もっとも若い人だって、何かにつまずいたり、引っかかってしまったら 転んでしまいます。いくら気をつけても避けられないものもありますよね。 さて、転倒してしまった83歳の女性はというと なんと!転んでも無傷だったのです ご本人が一番驚いていたのですが 僕もびっくりです!! ご本人曰く 膝をスッと曲げ 手をつきながら コロンと