スキップしてメイン コンテンツに移動

妊婦さんのための『身体の使い方』 ー 身体の奇跡を楽しもう ー


《 妊婦さんのための『身体の使い方』 》


私事ですが

4月の後半に次女が生まれました。

現在、元気にスクスクと成長中。

徐々に身体がムチムチしてきて触り心地が良くなり、

「あ〜〜う〜〜」言ってみたり

たまに見せる笑顔(なのかただの表情の変化か)に

ついつい嬉しくなってしまいます。

この時期にしか楽しめない喜びを噛み締めている現在であります。


二人目の出産となった今回ですが

コロナ禍ということもあり、妻は里帰りせず(できず)

近所の助産院で出産することになりました。

そのため、一人目の出産の際にはあまりできなかった

『妊婦さんの身体の観察』が目一杯できたのです。


不思議なもので

出産前だと

周りに歩いている妊婦さんがなぜか目に入る。

出産後は

ベイビーを連れている人が目に入ってくるんですね。

あれ?こんなに妊婦さんやベイビーがいたっけ?

ってな具合に。

ついつい妻だけでなく

目に入る妊婦さんやベイビーを観察してしまいました。


妊婦さんを観察していて、また助産師さん看護師さんと話していて

今回は気づいた点、気になる点などについて書いてみました。

今後、出産を控えている妊婦さんや

出産に携わる方の、何かお役に立てればと思います。


『妊婦さんのための身体の使い方』

と言っても何か特別な

トレーニングなどをするわけではありません。

いつもそうですが

アレクサンダーテクニークでお伝えしたい身体の使い方は


余計な緊張をやめて


本体持っている自然な動きを取り戻す



ただ、妊婦さんは通常の身体的変化とは全く違い

胎児の成長と子宮が大きくなってくることで

身体が劇的に変化します。

それも短期間のうちに。

身体はびっくりですし

感覚も追いついていかないでしょう。

それほどの変化をしっかり理解し

さらに身体感覚としても理解した上で

身体を上手に使ってもらいたい。


妊婦さんに身体の使い方で意識をしてほしいこと


『 身体の変化を邪魔しない 』


妊娠したからと言って

現実的には身体を休められるかというと

そうもいかない。

買い物へ行ったり、家事に育児。

ギリギリまで仕事のを続ける方もいます。

ウチの長女は、出産前ではお母さんと遊べないストレス。

出産後は見事に「赤ちゃん返り」全開となりました。

以前よりの駄々っ子になったり、甘えたいので抱っこの時間が増えたり。

もう17kgもあるのに、毎日が筋トレです・・・

僕はまだ良いのですが、妻は大変です。


そんな中でも、ベイビーのため、

お母さんの身体のためにも

身体を上手に使って欲しい。

特に意識して頂きたいのは、

『体の変化を理解する』

そして変化していく身体を無理に留めておくのではなく

身体の変化を促すように『身体任せ』にできるのが良いでしょう。


『胎児の成長と子宮の増大』


どーも違和感を感じていた言葉があります。

「お腹、大きくなってきましたね〜」

間違ってはいないんですよ。

でも

お腹だけ?と思ってしまう。

確かにお腹の変化が特に目立ちます。

他人から見て、「お腹、大きくなりましたね〜」でもいいのですが

母親が「お腹」しか見ていない、意識していないのは

胎児と子宮の成長、母親の体調に良くないのではないだろうか。


上の図を見ると、胎児の成長とともに

子宮の面積が拡大してくるのが分かります。

特に前方の突出が大きいですが、それだけではありますん。

前後・左右・上下に大きくなっています。

出産前になると、体幹部分はもうパンパンに張っているという感じです。


胃腸などの内臓は 上 に 後 ろ に押しやられ、

押しつぶされたようになってます。

胃は圧迫されるので、

食べれない、食欲が出なくなるのは当然です。

横隔膜の下への広がりは制限され、

呼吸が浅くなります。

疲れやすい、息が切れやすいのも当然です。

膀胱など下腹部の内臓は、

骨盤の底の方に押しやられているのが分かります。

お通じや排尿の問題が出るのも当然です。

改めてみると、これほど身体の中で変化が起きているのが

ただただ驚きです。

身体ってこんなに変わることができるのですね。

女性の身体ってすごい!


女性の身体は、このように変化に柔軟に対応ができるようになっている。

男性より寿命が長いのは、

変化への対応力・柔軟性の違いにあるのかもしれないなんて思ってしまいます。




上の図のように、体幹部分は全方向に変化・拡大していきます。

妊婦さんには、ご自分の身体が広がっていく方向を理解し

身体を意識することをお勧めします。

とはいえ、身体を意識するってどういうことだろう?


急に身体を意識しようとしても、普段から身体を意識していない方は

感覚的に理解できるまで時間がかかります。

レッスンでは、徐々に身体感覚が養われていくのですが

ご自分でできることもあります。

 
「身体をさする」






お腹が大きくなると、無意識にお腹をさするようになるかと思います。

その際にお腹の赤ちゃんにも語りかけたりしますね。

ついでに、自分の腰や脇腹、みぞおち、お尻や股関節周りまわりを触れてあげましょう。

そして自分の身体にも語りかけてあげましょう

「柔らかく、大きく、伸びやかになっていくんだよ〜、変化を楽しもね〜」

てな具合に。

身体を意識すると、その意識の先にある部位は

反応し、活性化します。

「さする」ことでその触れた部位の触覚が刺激され

筋肉や細胞が応えてくれる感じです。

さらに刺激は脳に返ってきて、脳も活性化します。

もっと感覚的にいうと、

触れることで、自分の身体が戻ってきて、

そこにあると実感できるようになります。

足をさすれば、地に足がついている感覚がよみがえり、

腰・背中をさすれば、お腹を、赤ちゃんを支えてくれている

と感じられるでしょう。


身体の使い方教師をしている私としては、

出産で一番大事なのは、


赤ちゃんが元気に育つ環境を整えること


ではないかと思っています。

つまり母親の身体です。

赤ちゃんのことを大事に思うなら、

ご自分の身体もしっかり大事にしてもらいたい。


出産は本当に大変だと思います。

そばで見て居ることしかできない私に

なぜ女性が強いのかを教えてもらいました。

私に、あんな大きな塊が出てくることが耐えられるか・・・


残念ながら、出産を経験することはできない私が

言うのもおこがましいですが

新しい命が生まれる奇跡を、

自分の身体とともに楽しんでもらいたいと強く思いました。

特に現在は、コロナ禍と言う非常に大変な時期であります。

これから出産を予定しているには

くれぐれもご自分と赤ちゃんの身体に気をつけて

出産と、その後に控えている子育てを楽しんでもらいたいと切に願います。





さて、身体を整えるために

意識をするべき身体の使い方。

その中でも次の3点はお伝えしたい。

今後に期待・・・

1、姿勢

2、呼吸

3、身体の後ろ側を使う




コメント

このブログの人気の投稿

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama

カリフォルニアの田舎生活はじまる

こんにちは。 今回からアメリカ、カリフォルニアの田舎からお届けします。 2024年、10月13日に無事アメリカに到着し 慣れない場所での 新たな生活を 壁にぶち当たりいながらも 少しづつ前進しています 9月末に神楽坂・横浜での仕事を完全に閉め 10月11日に引越し手続きを完了し 10月13日に羽田を経ち 同日にロサンゼルス空港を経由して サクラメント Sacrament 空港に到着 友人がピックアップしてくれ そこから車で1時間かけ ネヴァダシティーNevada Cityの 友人宅にしばらくステイした後 現在 写真の自然に囲まれた家に住んでいます と、ざっと移動の工程を書きましたが いやぁ〜〜〜ほんとに大変でした 引越し!! 家族4人で7年も住んでると こんなにも物があるのかと驚き 収納の奥から 出るわ出るわ 荷物の仕分け・処分・梱包などが 永遠に終わらないのではと思うくらい ひたすら荷物と戦っていました。 最終的に 断捨離力 が格段に上がったように思えました アメリカで生活が始まり まー田舎といっても普通にお店はあるので ない物は買えばなんとかなるだろうの精神でしたが やっぱり日本のものはなんか 気が利いててね 持って来れば良かったと 後悔の場面がちらほら・・・ 渡米して1ヶ月が経ちまして すでに色々ありました まだ仕事も始められていない状況ですが それでもなんとかやっています という報告でした これからしばらくは 身体のことより 田舎生活に関してブログになってしまいそうですが ご了承ください

日帰り手術(鎖骨骨折の場合)

  日 帰 り で で き る 『 鎖 骨 骨 折 の 手 術 』    前回 書きましたが 鎖骨骨折は意外と多い せっかくなので 日帰りでできる鎖骨骨折手術について 鎖骨骨折の方の選択肢の一つとして 参考のしていただければ幸いです 鎖骨骨折における金属プレートを除去する手術 ( 抜釘術) の場合 多くの病院では3日間の入院になるようです それは全身麻酔のためです。 しかし私は部分麻酔で行う 『日帰り手術』を選びました。 日帰り手術を選んだ理由 1、家が心配  2、 病院に長く居たくない   3、料金が安い デメリット 1、手術中の不安 2、激痛 3、手術後の不安 楽しめたこと 1、血圧のコントロール 僕は以前、日帰りの手術をしたことがある まだ大学生だった頃 その時は右手親指の第2関節の側副靭帯を断裂 ただの突き指と思い病院には行かず しばらくすると治ったのだが 大きめのボールなどを握ると 親指の関節が ポコッ とはずれて力が入らなくなってしまう これはおかしいと整形外科に行くと 靭帯断裂で手術が必要となった そして靭帯再建手術をしました 手首を曲げる筋肉の長掌筋腱の一部を 断裂した靭帯として移植しました その際 脇あたりに注射して腕だけの部分麻酔 手術中は 大学病院だったので 学生にレクチャーしながら 体の内側を見られたのでなんか恥ずかしい気持ちでした 手術はサクッと終わり 麻酔が効いていて 「麻痺してる腕って意外と重い」 という記憶が残っています 重だるい腕を三角巾で吊るし バスと電車で帰りました その帰りに貧血で 電車内で倒れそうになったのと 麻酔が切れて激痛だったのを覚えています そんな経験から まあ不安要素はいっぱいですが 同じような感じだろうと日帰り手術を選べたわけです 現在、二人の娘は3歳と6歳 とにかく手がかかる せめて片手でもあったほうが 妻も楽だろう それが 理由1 です また 病院に入院する 一度くらい経験してもいいかなと思っているが 「不味い」と評判の ご飯を何回も食べたくないし あまりじっとしていられないタイプ なんせ腕以外は元気ですから 理由2 そして料金ですが 私の場合は手術代として約20万になりました プラス薬代(痛み止めや抗生物質) あとになってわかったのだが 調べると手術代だけだと通常15万〜20万の...