スキップしてメイン コンテンツに移動

長友選手「日本人は猫背・・・」 その通りなんだよ〜


「日本帰ってきたけど、              

     猫背で、表情暗い人かなり多いなぁ。

          みんな疲れてるんかな」



その通りなんですよと思った、

イタリア、インテルのサッカー日本代表DF長友佑都選手の数日前のツイート。


一部ネットでは、まー批判もあるようですが

さすが世界の舞台で活躍している選手は分かっている。



「姿勢意識するだけでも、思考が変わり、

  顔の表情変わると思うんやけど。

    俺が時差ぼけでテンション狂ってるだけかな。

      苦笑。みなさんファイト!」




これはアレクサンダーテクニークでの効果と同じです。

レッスンを受けていると身体的な変化が先行し、次いで

感情 や 思考 にまでポジティブな変化が起こるのはよくあることである。

まさに心と身体のつながりですね。

アレクサンダーによって身体と感覚がオープンになっていくのですが、

副産物的に心や思考までオープンにポジティブになってくるんですね。

と思ったら、「上昇志向」なんて本を出していました。さすが長友選手。



さらに興味深いコメント


「自分の職業柄、

  フィジカル、メンタルに繋げてしまうけど、

   これでは身体能力高い人なかなか出てこないな。

    後側の筋肉使えないし、首が短くなる。

     欧州から久しぶりに帰って来ると、

      姿勢の違いにびっくりする」






さすがプロアスリートと思ったのはこの部分


「後側の筋肉使えないし、首が短くなる。」


これは、まさにアレクサンダーが求める一番大事な感覚の一つですね。

こちらに関しては

「FM アレクサンダー その2 すべての”動き”に通じる大きな発見!」


で書きましたので、よろしければ覗いてみてください。


気になるのは、背中とか背筋と言わずに

後側と言っている点。





これは身体の感覚が広くある方の感覚だと思います。

多くの、特に西洋的トレーニングしていると

特定の部位や、それぞれの筋肉に分けて身体を認識する傾向にあるのですが、

後側と広く意識できているのは、おそらくヨガによる

”気づき”

がもたらしてくれたものではないだろうか。

違ったらすいません


人の視覚から入ってくる情報は非常に多く、そして強い刺激です。

そのためか、前側の意識はあるのですが、後側を意識するのは

なかなかイメージできない方は非常に多いですね。

ちなみに後側といえば、

後頭部から首の後ろ、背中、腰、臀部、ハムストリングス、

ふくらはぎ、アキレス腱、カカトまでと非常に広い範囲です。

この後側が、しっかり使えるようになると

姿勢やコーディネーション・バランスがぐっと変わります。

さらに、特に股関節や肩・首周辺の緊張の緩和に役立ちます。

腰や股関節が凝りやすい、首・肩が緊張しやすい方の全体のバランスをみると

それらの部分の緊張が非常に強い割に、

後側の筋力が弱かったり効率良く使えていなく、アンバランスがみられます。





でも、「んっ???」

と思った人はいないですか?

長友選手といえば、最近ではヨガや食事に関しての本を出されていますが

確か最初は

「体幹トレ」

だったはず。

以前のプレーはトレーニングのおかげで

ゴムまりのような動きをするなーと思っていたのですが、

多分ヨガを始めてしばらくしたあたりから

粘りというか、下半身のグラウンディングができたような気がしてなりませんでした。



神楽坂でには「キャットバック」なるお店があります。

猫背改善の専門店だそうです。

皆さんが気にする猫背ですが

それは絶対悪でしょうか?

僕はそうでもないと思っています。

もちろん姿勢を良くしたいという目標があるのなら”悪”かもしれませんが、

肩こりや腰痛の改善であれば、必ずしも必要ではないのではないだろうか。

快適に人生を送るのに、頑張って姿勢を良くしているなら、そっちの方がストレスです。




確かにクリスティアーノ・ロナウドなんかはシュッとしていて姿勢もいいですよね。

日本人でいうと中田選手は特に。

フィギアスケートの羽生選手も特にシュッと延びてるのが際立ってますね。

では、メッシどうでしょう?

ジダンもとても良い姿勢かと言われると、そうでもない気がする。


そーいえば、それに関する記事も書いてました

「W杯サッカー 日本代表の身体の使い方

そうなんです。

姿勢も確かに大事なのですが、他にもコーディネーションや柔軟性で

補えるとこはいっぱいある。

僕が思う、パフォーマンスで大事なのは(種目にもよりますが)

全身のコーディネーションとディレクション(意識の方向)と

それらを、どんな時でも、最高の状態で臨める心の余裕ではないかと思います。





長友選手の記事
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180107-00010014-soccermzw-socc


よかったらこちらも覗いてみてください

以前、ぼくも日本人の姿勢に関して、文化・習慣の点からも考えてみたり

「日本人が一番姿勢が悪い


欧州、そして世界を旅行したそこに住む人の動き、姿勢に関して

比較した

「スペイン人が一番しなやか!!」


で書きました。

実際、ぼくもアメリカや旅行から帰ってくると

日本て、狭く窮屈で圧迫感があるなと感じました。

そんな文化や環境的な要素が多分にあると、まー猫背になってしまうかなと

東京生活に疲れた時に感じることもあるけどね・・・





↓ぽちっとお願いします
 

↓ポチッとお願いします!
  にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ

コメント

このブログの人気の投稿

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama

カリフォルニアの田舎生活はじまる

こんにちは。 今回からアメリカ、カリフォルニアの田舎からお届けします。 2024年、10月13日に無事アメリカに到着し 慣れない場所での 新たな生活を 壁にぶち当たりいながらも 少しづつ前進しています 9月末に神楽坂・横浜での仕事を完全に閉め 10月11日に引越し手続きを完了し 10月13日に羽田を経ち 同日にロサンゼルス空港を経由して サクラメント Sacrament 空港に到着 友人がピックアップしてくれ そこから車で1時間かけ ネヴァダシティーNevada Cityの 友人宅にしばらくステイした後 現在 写真の自然に囲まれた家に住んでいます と、ざっと移動の工程を書きましたが いやぁ〜〜〜ほんとに大変でした 引越し!! 家族4人で7年も住んでると こんなにも物があるのかと驚き 収納の奥から 出るわ出るわ 荷物の仕分け・処分・梱包などが 永遠に終わらないのではと思うくらい ひたすら荷物と戦っていました。 最終的に 断捨離力 が格段に上がったように思えました アメリカで生活が始まり まー田舎といっても普通にお店はあるので ない物は買えばなんとかなるだろうの精神でしたが やっぱり日本のものはなんか 気が利いててね 持って来れば良かったと 後悔の場面がちらほら・・・ 渡米して1ヶ月が経ちまして すでに色々ありました まだ仕事も始められていない状況ですが それでもなんとかやっています という報告でした これからしばらくは 身体のことより 田舎生活に関してブログになってしまいそうですが ご了承ください

日帰り手術(鎖骨骨折の場合)

  日 帰 り で で き る 『 鎖 骨 骨 折 の 手 術 』    前回 書きましたが 鎖骨骨折は意外と多い せっかくなので 日帰りでできる鎖骨骨折手術について 鎖骨骨折の方の選択肢の一つとして 参考のしていただければ幸いです 鎖骨骨折における金属プレートを除去する手術 ( 抜釘術) の場合 多くの病院では3日間の入院になるようです それは全身麻酔のためです。 しかし私は部分麻酔で行う 『日帰り手術』を選びました。 日帰り手術を選んだ理由 1、家が心配  2、 病院に長く居たくない   3、料金が安い デメリット 1、手術中の不安 2、激痛 3、手術後の不安 楽しめたこと 1、血圧のコントロール 僕は以前、日帰りの手術をしたことがある まだ大学生だった頃 その時は右手親指の第2関節の側副靭帯を断裂 ただの突き指と思い病院には行かず しばらくすると治ったのだが 大きめのボールなどを握ると 親指の関節が ポコッ とはずれて力が入らなくなってしまう これはおかしいと整形外科に行くと 靭帯断裂で手術が必要となった そして靭帯再建手術をしました 手首を曲げる筋肉の長掌筋腱の一部を 断裂した靭帯として移植しました その際 脇あたりに注射して腕だけの部分麻酔 手術中は 大学病院だったので 学生にレクチャーしながら 体の内側を見られたのでなんか恥ずかしい気持ちでした 手術はサクッと終わり 麻酔が効いていて 「麻痺してる腕って意外と重い」 という記憶が残っています 重だるい腕を三角巾で吊るし バスと電車で帰りました その帰りに貧血で 電車内で倒れそうになったのと 麻酔が切れて激痛だったのを覚えています そんな経験から まあ不安要素はいっぱいですが 同じような感じだろうと日帰り手術を選べたわけです 現在、二人の娘は3歳と6歳 とにかく手がかかる せめて片手でもあったほうが 妻も楽だろう それが 理由1 です また 病院に入院する 一度くらい経験してもいいかなと思っているが 「不味い」と評判の ご飯を何回も食べたくないし あまりじっとしていられないタイプ なんせ腕以外は元気ですから 理由2 そして料金ですが 私の場合は手術代として約20万になりました プラス薬代(痛み止めや抗生物質) あとになってわかったのだが 調べると手術代だけだと通常15万〜20万の...