スキップしてメイン コンテンツに移動

セラピストのための身体の使い方



クライアントのためにも、自分のためにも身に付けたい


セラピストのための身体使


日時:1月17日(水)10:00〜13:00






セラピストという仕事は

時に自分の身体・健康を犠牲にしている部分がある。

セラピストの多くは、何かしらの身体の故障を抱えていたりする。

ごくまれに、どっちが癒されるべきか分からないくらいの場合も・・・



アレクサンダーテクニークを学んで

身体の使い方、自分の状態が

トリートメントにとても影響することがよくわかりました。



なんでこんなに無駄に力を入れていたのだろう?

いつも通りなのに、なんでこんなに疲労を感じるのか?


とアレクサンダーテクニークを学ぶ前を振り返ると、その答えがわかります。

「強く圧して欲しい」「硬い」なんてキーワードで

僕の身体はそれに負けない硬さ(緊張)を作っていた。

それはただの不必要な緊張であったのに。





アメリカに渡ってからのマッサージは、本当に力任せだったなと、

自分の身体に申し訳なく思う。

というのは、マッサージ店で働くようになってから色々身体を悪くしたからだ。


そのお店は、強圧しの指圧を売りにしていた。

特にアメリカ人のクライアントは強圧し好き。

時には”ポイントを深く”ではなく、重ければいいんじゃないか?と思えるほどの

圧を要求してくる。

僕も、必死にそれに応えようと新天地で頑張ってみたが、

身体はどんどん硬くなっていった。

忙しい時は7〜8時間もマッサージ。

そうなると左の腰が重くなる。

首・肩はいつも緊張していて

気づいたら、麺をすすることが困難になるくらい

首全体、のどまで硬くなっていた。

しまいには、慣れない生活とストレスもあって

帯状疱疹が背中に出たこともありました。

そんなボロボロの状態で続けられるのか心配になっていた時に

アレクサンダーテクニークに出会ったのです。

身体が教えてくれたんでしょうね。

「ちゃんと身体を使え」って。


その後はもちろん身体の不調は改善しました。

忙しい時は、腰の張りを感じる時もありましたが

身体の使い方を思い出し、実践すれば、いつの間にか腰も問題無し。

もちろんその他の問題も解決し、さらにより良い身体の使い方を

自分で維持できるようになりました。


また

マッサージにおいて改善したのは、身体的な問題だけではなかった。

たとえば

・強く押して欲しい

・痛みがあって難しい

・あちこちに気になるコリや痛みがあり要求が多い

などのクライアントに対して

・迷うことが減り

・手数を減らしても効果が出せるようになり

・焦ってペースが速くなることを抑えられるようになったことで

 自分を保ち、コンスタントに良い結果が出せるようになりました


また強く圧している時でさえ、深い呼吸を維持し、身体を固めないように

することができるようになり

以前より疲労感を感じなくなりました。

面白いもので

僕が圧しながらも、深めに呼吸すると

クライアントも呼吸が深くなって

緩みやすくなるんですね。

そこで思ったのが、セラピストの状態次第で

クライアントはリラックスしてくれるということ。

それだけじゃなく、いろいろなものがクライアントに伝わっているんだろう。




アレクサンダーテクニーク独特のディレクション(意識の方向づけ)という、

言うなれば身体感覚、もしくは”気”のようなものがある。

このテクニークによって、筋力が必要な場面でも

なるたけ筋力からのパワーではなく、ディレクションによってパワーが得られる。

これは説明がちょっと難しいが、

感覚とし、軸が作りやすくなるので圧している時に”カチッ”と

安定感が出る。

また、デレクションを全身に送ることができるようになると、

コーディネーションが良くなるので

「全身で圧す」をより洗練してくれる。



以前は、正直言って若さと体力でどうにでもなったが、

もっと身体の使い方を考えなければならない時はくる、ということを

残念ながら実感できるような年齢になったのかもしれない。

”熟練”という、さらに技術・精神・そして身体の使い方を

洗練されていくことをアレクサンダーテクニークがヘルプしてくれます。



自分が健康でないと、クライアントを健康にできないと僕は思っています。

こっちが柔らかく幸せな状態であれば、相手も触れられるだけで

ハッピーになるわけです。

元気で前向きな友人といると楽しいけど、

下向き内向きで、ネガティブな考えの人といると、

こっちも気持ちが落ち込むように。


自分の状態をより良くし

どんな患者・症状・環境にも左右されず、

強く圧そうが、かたーい硬結があろうが

最高のパフォーマンスを発揮するためには、

余計な緊張も、不安も、焦りもいらないのである。


ただ、自分の身体をより良く使うだけ


テクニックや理論は大事ですが、

自分の身体の使い方が、あなたのパフォーマンスをより良くし

充実したセラピストとしての時間を、

故障などに邪魔されず

長く楽しめるでしょう。


この機会に、クライアントばかり見るのではなく

ご自分の身体と向き合いながらトリートメントをすることも

考えてみたはいかがでしょう?








クライアントのためにも、自分のためにも身に付けたい

セラピストのための身体使


対象者】
マッサージ、リフレクソロジー、整体、エステなどのセラピスト。
または人の身体に触れる仕事をしている方

【概要】
アレクサンダーテクニークの身体の使い方をベースに、セラピストにとって必要な
身体の使い方を学んでいきます

クライアントを圧している時、触れている時、ご自分の身体はどのようになっているでしょう?

強く押そうとするあまり力み過ぎてしまったり、余計な緊張を作ってしまい
本来の自分らしい身体の動きを阻害していませんか?
同じようにやっているつもりでも、なぜか疲れるクライアントや症状はありませんか?

人に触れる、圧す、動かすなどの動作をより良くする。
トリートメントの効果を上げるのはテクニックや理論だけでなく、あなたの身体の使い方次第です。

【期待できる効果】
・自分の身体を効率良く使い、頑張らなくてもしっかり圧せる
・最小限の緊張で最大限のパワーを生み出し、良質の圧を身体の奥まで届ける
・触れるだけで緩むような質の高いタッチ
・施述中でも自分の身体を上手にケアし、セラピストの仕事を長く続けられる
・クライアントに左右されず、自分らしいトリートメントができる


【日時】
1月17日(水) 10:00〜13:00

【場所】
オーガニック整体 麹町店
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-5 柳田ビル2F
■最寄り駅
有楽町線「麹町駅」1番出口 徒歩1分
半蔵門線「半蔵門駅」1番出口 徒歩3分
JR中央線・総武線、丸ノ内線「四ツ谷駅」徒歩10分

【定員】 6名

【料金】 モニター価格 2000円
   (当日,現金でお支払いください)

【講師】
Yoshi Sugiyama

2002年、鍼灸師、あんま・マッサージ・指圧師の国家資格を取得。学生時代から
鍼灸院・整骨院・整形外科・リラクゼーション・マッサージサロン等で経験を積む。
2004年、鍼灸・マッサージ治療院・訪問リハビリマッサージ・整骨院の起業・運営に携わる。
子供から高齢者、スポーツ選手から難病の方と幅広く鍼・マッサージ治療や整体・リハビリをしていく中で、
より健全な心と身体を維持するために、日頃の身体の動きや使い方・意識の仕方が重要だと気づく。
自身もヨガやピラティス等のボディーワークを通して気づきを深めていく。
2009年、アメリカ・サンフランシスコに移住。
総合医療最先端の地カリフォルニアにて、心と身体のつながりを重視した学びを楽しむ。
正しい姿勢や身体の動きだけでなく、身体を通し自分自身と向き合うことができる
アレクサンダー・テクニークは、より高いレベルで健康を維持するためのツールとしての
可能性を強く感じ、Giora Pinkas 、 John A Baron 、 Bob Britonに師事し、バークレーに
あるAlexander Educational Centerにて3年間(計1,600時間以上)学ぶ。
また日本から引き続いて、クラニオセイクラル・セラピーを本場のアメリカにて勉強する
機会にも恵まれる。
知識やスキルだけでなく、感性やスピリチュアルな面でも成長する機会に恵まれ、高いレベルの施術者同士が切磋琢磨するコミュニティがある最高の環境で約6年間を過ごす。
現在、東京・神楽坂を拠点に活動中。

【申し込み】
070-3282-3777 (yoshi)






コメント

このブログの人気の投稿

カリフォルニアの田舎生活はじまる

こんにちは。 今回からアメリカ、カリフォルニアの田舎からお届けします。 2024年、10月13日に無事アメリカに到着し 慣れない場所での 新たな生活を 壁にぶち当たりいながらも 少しづつ前進しています 9月末に神楽坂・横浜での仕事を完全に閉め 10月11日に引越し手続きを完了し 10月13日に羽田を経ち 同日にロサンゼルス空港を経由して サクラメント Sacrament 空港に到着 友人がピックアップしてくれ そこから車で1時間かけ ネヴァダシティーNevada Cityの 友人宅にしばらくステイした後 現在 写真の自然に囲まれた家に住んでいます と、ざっと移動の工程を書きましたが いやぁ〜〜〜ほんとに大変でした 引越し!! 家族4人で7年も住んでると こんなにも物があるのかと驚き 収納の奥から 出るわ出るわ 荷物の仕分け・処分・梱包などが 永遠に終わらないのではと思うくらい ひたすら荷物と戦っていました。 最終的に 断捨離力 が格段に上がったように思えました アメリカで生活が始まり まー田舎といっても普通にお店はあるので ない物は買えばなんとかなるだろうの精神でしたが やっぱり日本のものはなんか 気が利いててね 持って来れば良かったと 後悔の場面がちらほら・・・ 渡米して1ヶ月が経ちまして すでに色々ありました まだ仕事も始められていない状況ですが それでもなんとかやっています という報告でした これからしばらくは 身体のことより 田舎生活に関してブログになってしまいそうですが ご了承ください

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama

「力を抜く」オンライン・レッスン、始めました。

力を抜くって 本当に 思った以上に 難しい 抜けたと思っても 抜けていない 気づいたら また力んでいる 力んだり 緊張する のは簡単なのに 最近 ますます 力を抜くことが 良しとされる ようになってきた気がする 良い傾向だ 緊張は ありすぎるのは やっぱり良くない しかし 脱力しすぎも 良くない 最終的に 緊張の 程度を コントロールできるのが 理想だ とはいえ まずは 自分の緊張に 気づき 力を抜いて 緊張をやめる 同時に 体全体の バランスや コーディネーションも 意識できると さらに良い 力が抜くには コツがいる それさえ掴めば 結構簡単に力は抜る 力の抜き方を忘れ 力が入っていることに 気づいていないだけ さらに 緊張しないような バランスや姿勢 動き方を身につけ 普段から 力を抜くことが 少しずつ意識できれば ・慢性的な痛みやコリ ・悪い姿勢 が改善していき からだの自由を取り戻し 毎日が快適に感じる自分になれます ご興味のある方は ご連絡ください 杉山 ヨシ yoshiat77@gmail.com