スキップしてメイン コンテンツに移動

鎖骨の「痛み」で骨盤で座れなくなる

『 鎖骨の痛みのため

    【考える人】のような身体に

        変わってしまった・・・』







みなさん

急に目の前にボールが飛んできたら

どのような反応をしますか?

大抵の方の反応は

「危ないっ」と思い

避けながら

身体を丸めて、固める

のではないだろうか

これは身体を守るための自然な反応(防衛反応)



痛みがある時も同じ

痛みが強く

そして深い場合には

全身での反応になる

身体を動かしたくないほどの痛みならば

身体を丸め

固める

まさに悪い姿勢の出来上がりです


とはいえ仕方がない

痛いのだから

痛みが引くのをじっと待つしかない


痛みがそれほど長くなければ

悪い姿勢は定着しないのだが

痛みが長ければ長いほど

不自然な姿勢が固定され

丸めて固まったものになる

しばらくの間この状態が続いてしまうと

体にとって習慣としての悪い姿勢が残ってしまう



今回

鎖骨骨折の痛みによって

私の身体は

丸く固まってしまった

背中を丸くし

右腕を丸め込み

前屈みに

まさに【考える人】のような姿勢をすることで

痛みをやり過ごしていた

その後も

痛みが続く限り

伸びやかで柔らかくなんて到底できずいました

さらに手術の後遺症で

筋肉・関節が

動かない・伸びない

今だにそんな状態


手術後の酷い痛みを思い出すと

今でも丸くじっとしていたい

という気持ちになる

それほど

カラダと

ココロに

あの痛みは刻まれてしまった

それまでは

背もたれに寄りかからずに

座ることがほとんどだったが

股関節まで硬くなり

しっかり骨盤で座れなくなり

また背骨も丸くするクセがついてしまった


鎖骨を固定していたプレートの除去手術が終わり

現在半月ほど経ちましたが

また切って開いてプレートを外し

くっ付けて縫い合わせたところ

皮膚は伸びないし感覚がまた鈍くなり

関節も筋肉も

硬く動きにくい状況に戻ってしまった

元の通りに動けるかと思っていたが

以前のようには動けるようになるのは

いつだろう???

心配になる


しかし希望は捨てていない


リハビリ&からだの使い方の再教育


リハビリをしっかり行えば

元通りに近い状態までは戻るだろう

そして

全体のからだの使い方の再教育も必要だ

悪い癖が残ってしまうと

今後(老後)の健康問題の大きな原因になってしまう


この時期のリハビリは非常に大事

実は

若い頃にした捻挫や肉離れの

リハビリをちゃんとしておけばよかったと

後悔することがある


生徒さんに既往歴を聞くが

できるだけ小さなケガ(捻挫や打撲など)も教えてもらう

小さな後遺症でも

しばらくすると身体に悪影響が出るからだ


高齢者になった時の健康生活のためにも

痛みを改善するだけでなく

気持ちよく動ける体にしておきたい


健康はまさに積み重ね






コメント

このブログの人気の投稿

カリフォルニアの田舎生活はじまる

こんにちは。 今回からアメリカ、カリフォルニアの田舎からお届けします。 2024年、10月13日に無事アメリカに到着し 慣れない場所での 新たな生活を 壁にぶち当たりいながらも 少しづつ前進しています 9月末に神楽坂・横浜での仕事を完全に閉め 10月11日に引越し手続きを完了し 10月13日に羽田を経ち 同日にロサンゼルス空港を経由して サクラメント Sacrament 空港に到着 友人がピックアップしてくれ そこから車で1時間かけ ネヴァダシティーNevada Cityの 友人宅にしばらくステイした後 現在 写真の自然に囲まれた家に住んでいます と、ざっと移動の工程を書きましたが いやぁ〜〜〜ほんとに大変でした 引越し!! 家族4人で7年も住んでると こんなにも物があるのかと驚き 収納の奥から 出るわ出るわ 荷物の仕分け・処分・梱包などが 永遠に終わらないのではと思うくらい ひたすら荷物と戦っていました。 最終的に 断捨離力 が格段に上がったように思えました アメリカで生活が始まり まー田舎といっても普通にお店はあるので ない物は買えばなんとかなるだろうの精神でしたが やっぱり日本のものはなんか 気が利いててね 持って来れば良かったと 後悔の場面がちらほら・・・ 渡米して1ヶ月が経ちまして すでに色々ありました まだ仕事も始められていない状況ですが それでもなんとかやっています という報告でした これからしばらくは 身体のことより 田舎生活に関してブログになってしまいそうですが ご了承ください

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama

「力を抜く」オンライン・レッスン、始めました。

力を抜くって 本当に 思った以上に 難しい 抜けたと思っても 抜けていない 気づいたら また力んでいる 力んだり 緊張する のは簡単なのに 最近 ますます 力を抜くことが 良しとされる ようになってきた気がする 良い傾向だ 緊張は ありすぎるのは やっぱり良くない しかし 脱力しすぎも 良くない 最終的に 緊張の 程度を コントロールできるのが 理想だ とはいえ まずは 自分の緊張に 気づき 力を抜いて 緊張をやめる 同時に 体全体の バランスや コーディネーションも 意識できると さらに良い 力が抜くには コツがいる それさえ掴めば 結構簡単に力は抜る 力の抜き方を忘れ 力が入っていることに 気づいていないだけ さらに 緊張しないような バランスや姿勢 動き方を身につけ 普段から 力を抜くことが 少しずつ意識できれば ・慢性的な痛みやコリ ・悪い姿勢 が改善していき からだの自由を取り戻し 毎日が快適に感じる自分になれます ご興味のある方は ご連絡ください 杉山 ヨシ yoshiat77@gmail.com