欧米では、音楽学校にはアレクサンダーテクニークの授業が必ず(だいたいかも)ある!   そのくらい音楽家には厚い信頼をいただいている。   僕のアレクサンダーの先生、ボブもサンフランシスコの音楽学校でクラスを持っていて、   ちょくちょく見学させてもらっていた。   そんな経験もあり、母校の桐光学園にお願いして、まずこの夏の間だけ生徒さんに   教える機会をいただいた。   と言っても、僕は合唱部のOBでもなく、音楽の経験もない。   バリバリの体育会系で、音楽のセンスなんて全くなし!   でも僕は「体の使い方」を知っている。   歌い方には一切触れない。   身体にとって自然な動き。   それだけ。   それでも、彼らには何かしらのヒントを与え、支えてあげることができる!   幸い、合唱部の先生がアレクサンダーにとても興味を持ってくれていた。   なんでも、ウィーンに留学した祭に、先生に勧められていたそうです。          本日は、初回ということ、それにコンクール前ということであまり多くのことを、   極端に教えない方がいいと思い、教えたことは体全体の簡単な機能解剖。   と、アレクサンダーのいくつかのポイントとなるところ。   知ることより、感じることを重視して進めてみた。   全員ではないが、体の変化に”気づき”を感じてくれたのは嬉しかった。    今日はとても良い経験になりました。        そーいえば、面白い質問を受けた。   男子高校生。   拳を握ると、ある指が「パキッ」と鳴る。   「はっ? なんだそれ??」   と思ったが、じっくり観察。   多分人差し指が鳴ってる。指がちょっと捻れていて、無理に握る癖があるみたい。   手のひらを柔らかくして、スポンジのボールを握るように柔らかく   ゆっくり握ってみたら?   鳴らなくなった。    次回も変わった体験が出来そうだ・・・     ↓ぽちっとお願いします      ↓ポチッとお願いします!    
痛みがない、姿勢が良くなる、スムーズな動きで ストレスフリーな毎日を