スキップしてメイン コンテンツに移動

日帰り手術(鎖骨骨折の場合)

  日 帰 り で で き る 『 鎖 骨 骨 折 の 手 術 』   





前回

書きましたが

鎖骨骨折は意外と多い

せっかくなので

日帰りでできる鎖骨骨折手術について

鎖骨骨折の方の選択肢の一つとして

参考のしていただければ幸いです


鎖骨骨折における金属プレートを除去する手術抜釘術)の場合

多くの病院では3日間の入院になるようです

それは全身麻酔のためです。


しかし私は部分麻酔で行う

『日帰り手術』を選びました。


日帰り手術を選んだ理由

1、家が心配 

2、病院に長く居たくない 

3、料金が安い


デメリット

1、手術中の不安

2、激痛

3、手術後の不安


楽しめたこと

1、血圧のコントロール


僕は以前、日帰りの手術をしたことがある

まだ大学生だった頃

その時は右手親指の第2関節の側副靭帯を断裂

ただの突き指と思い病院には行かず

しばらくすると治ったのだが

大きめのボールなどを握ると

親指の関節が

ポコッ

とはずれて力が入らなくなってしまう

これはおかしいと整形外科に行くと

靭帯断裂で手術が必要となった

そして靭帯再建手術をしました

手首を曲げる筋肉の長掌筋腱の一部を

断裂した靭帯として移植しました

その際

脇あたりに注射して腕だけの部分麻酔

手術中は

大学病院だったので

学生にレクチャーしながら

体の内側を見られたのでなんか恥ずかしい気持ちでした

手術はサクッと終わり

麻酔が効いていて

「麻痺してる腕って意外と重い」

という記憶が残っています

重だるい腕を三角巾で吊るし

バスと電車で帰りました

その帰りに貧血で

電車内で倒れそうになったのと

麻酔が切れて激痛だったのを覚えています


そんな経験から

まあ不安要素はいっぱいですが

同じような感じだろうと日帰り手術を選べたわけです


現在、二人の娘は3歳と6歳

とにかく手がかかる

せめて片手でもあったほうが

妻も楽だろう

それが理由1です


また

病院に入院する

一度くらい経験してもいいかなと思っているが

「不味い」と評判の

ご飯を何回も食べたくないし

あまりじっとしていられないタイプ

なんせ腕以外は元気ですから

理由2


そして料金ですが

私の場合は手術代として約20万になりました

プラス薬代(痛み止めや抗生物質)

あとになってわかったのだが

調べると手術代だけだと通常15万〜20万のようです

それに入院費などなどかかるのだろう

ただ、私の場合

バイクの事故であったためか

保険会社が支払ってくれると思われたのか

紹介されたTの門病院の分院の見積もりは


なんと120万!!


それと聞いた私は

「んっ?・・・・・・・・・・・・・・・・・んっ〜〜〜〜〜???」

疑問を思いながらもしばらく言葉が出なかったくらい驚きました

なんでそんな高いの???


当時はまだ事故相手がゴネていて

支払いしてくれるかわからない状況でした

なので支払いは一旦全額を払っていました

調べたところ

そしてこれは僕の想像ですが

自賠責保険の支払い限度額が120万であるためかと思っています

(もし詳しい方がいたら聞いてみたい)

バイクや車は基本、任意保険と自賠責保険の2つに加入します

自賠責保険は必須で、強制保険と言われています

任意保険は◯◯損保とかアクサダイレクトとかチューリッヒとか

自賠責保険は、人身事故や損害などに対し、相手が支払いに応じないなどの場合に

被害者を最低限保証するもので、その限度額が120万なんです。

病院側は事故と知って限度額いっぱいを請求しようとしていたのかな

まーひどい話だよね。

病院の紹介だからといってホイホイ手術すると

大変なことになりかねないので注意しましょう

理由3


そしてデメリットですが

手術は

・皮膚や筋肉を切り開き

・骨をつなげ

・プレートを当て

・骨にネジを打ち込み

・開いた皮膚を縫い合わせる


これだけ聞いていると

痛そうですね

そう

やっぱり痛いんです


手術では

部分麻酔しているとはいえ

いや

部分麻酔だからこそ

頭はしっかりしていて

手術中はいろんな音が聞こえてくるわけです

なんせシートで顔から下は見えないようになっているけれど

耳のすぐ近くに鎖骨があるわけで


先生が

押したり

引っ張ったり

トンカチみたいので叩いている音

ドリルでネジを打ち込む

「ウウィ〜〜ンギャギャギャギャギャギャギャギャ」

などの音が

耳元で聞こえる

嫌な音が聞こえるたびに

オペ室に響きわたる

ピコッ・・・ピコッ・・・ピコッ・・・

という私の心拍数をチェックするリズムが

ピコッピコッピコッピピピピピピ・・・・・・

と心拍数が見事に上がるあがる


手術中は身体は動かせない

かろうじて頭と左腕だけ

とはいえ

先生の邪魔はしたくないので

動かない

でもコントロールできる部分がある

それが

呼吸

私は

ピコピコ(心拍数)のリズムが

早くなるたびに

深呼吸して

ピコピコを落ち着かせていた

その方法は

①深く息を入れる

②しばらく止める

その間に吸った息が

身体の隅々に浸透していくイメージで広がり

③ゆっくり息が抜けていく

しっかり抜けていくように

(息を「吸う・吐く」だとちょっと緊張が強くなるので

「入れる・抜けていく」イメージの方がベターです)

この呼吸を2〜3回するだけで

ピコピコは落ち着き始めてくれます

こんなことを唯一の楽しみ

3〜40分ほどの手術を乗り切りました


一番心拍数が上がったのは

やはりドリルでネジを打ち込む時でした

ネジは4本

その度に酷く疲労感を覚えました

プレートを打ち込むのは手術の終盤とわかっていたので

これを乗り切ればという気持ちでした

他にも何度か心拍数はグッと上がることがあり

その度にストレスを感じたものでした

そんなストレスの中ですから

早く終わってほしいというのが

正直な気持ちでしたし

3〜40分というのが思いのほか長かった

デメリット1


大変なのは手術後の方が多いかも

麻酔が切れると

やっぱり痛い

かなり痛い

痛み止めを飲んでいたとしても

やはり痛い

この痛みに耐えられない人は

日帰りをお勧めできません

デメリット2


病院に入院していれば

何かあればナースコールで

痛みや不安は和らぎますが

家にいる場合は

痛みが引くのを

我慢して待つのみ

頼りの薬も

限度がある

幸い

私の場合は

その日の夜は痛くてゆっくり寝れませんでした

しかし

次の朝にはかなり痛みが落ち着いて

普段に近い活動をしていました

もちろん骨折部位を庇いながらですが

デメリット3


これらのデメリットを考えると

心配と思う方は

念のため入院の方がいいのかなと思います

日帰り手術を積極的には薦めませんが

選択の1つとして考えるのはいいのではないでしょうか



コメント

このブログの人気の投稿

アレクサンダーテクニーク と 合気道 

私の最初のATレッスンをしてくれたマット先生の、 ATを習い始めたきっかけを 今でも覚えている。 合気道の師範をされていたお父さんが良いからと 勧めてくれたからだとおっしゃっていた。 合気道や剣道、その他武道をされている生徒さんとのレッスンの中での 武道における身体の使い方と、アレクサンダーテクニークのそれとの共通点が 非常に多くとても気になっていた。 せっかく日本にいるのだから、日本古来から継承されている武道における 身体の使い方を学びたいと徐々に思うようになり 8月より新しい学び「合気道」を始めました。 特に学びたい点は、「強さ」と「丹田」 まず、筋力に頼らない、身体の使い方による「強さ」を学びたい。 武道は対人であり、自分のことだけでなく相手も意識しなければならない。 合気道の場合で言うと、組手でしょうか 相手からの力の方向や、押さえ込む際の体のつながりやバランスなどを 感じながら、型を崩さないよう動く。 それはまさに、自分らしくある。と捉え方ができると思う。 相手に流されず、自分の力を十分発揮する。 この場合の自分らしさは、強さを引き出す最良の状態を保つ体の使い方とでも 言いましょうか。 武道だと型ですが、スポーツや楽器の演奏でいうと基礎練習。 始めて約2ヶ月の私は、基礎練習真っ只中。(週1では足りない・・・) その型の練習がとっても楽しい! 全身のつながり、動きのつながり、バランス、さまざまな要素を考え・感じながらの時間は 自分とじっくり向き合うことができる充実した時間になっています。 師範の動きを見ると、型の重要性がよく分かるので、 今のうちにしっかり体に叩き込んでおきたい。 そしてもう一つは「丹田」。 アレクサンダーではあまり下腹部の感覚にはふれない。 日本人ならほとんどが知っている丹田という下腹部の力は 動きや姿勢で重要視されている。 ただ、ほとんどの人がわかっていない。 正直に言うと、私も正確な感覚は分かっていないので ここでちょっとはっきりさせておきたい、と言う気持ちです。 合気道での気づきがすでにいっぱい。 またアップします!!

コリなくなる、痛みなくなる『からだの使い方』3つの意識 ② 「のびやかさ」

か ら だ 『 の び や か 』    身体は軽く 動きは スムーズ 身体の軸と、良い姿勢     「凝らない・痛みのない 身体」を目指し アレクサンダーテクニークをお伝えしている私が 凝りやすい・緊張しやすい生徒さんに絶対身に付けてほしい 凝らない・痛みのない身体になる    3 つの意識(身体感覚) 1、やわらかく 2、のびやかに 3、からだ全部で動く 今回のテーマは 「2、のびやかに」 背 骨 の 理 想  ってなんだろう? カイロプラクティックや整体では、主に背骨のアプローチをします。 背骨を整えることでコリや痛みが改善していく。 実際、僕も治療の際に背骨・骨盤の調整を行い その効果を実感している。 コリや痛みのない身体になるために 背骨はとても重要。 それならば 自分で、背骨を良い状態に保つことができれば 毎日が快適になるだろう。 いつも治療の後の背骨のようであれば・・・ 背骨へのアプローチは主に 「 歪 み 」 ですが、それだけではない。 実は 「 動 き 」 をチェックすることも非常に大事。 多少歪んだ背骨や骨盤でも 動いていればオーケーだったりします。 それよりも動いていない=機能していない場合の方が問題が多い その 「動き」 を保つためには 「 のびやかさ」 が必要というわけです 下の図は、よくある悪い姿勢(左)とのびやかな姿勢(左)です 右の図は上にのびやかになる方向で バランス良く立っています。 しかし、左では 顎が上がり、後頭部は下がり 背中は丸く、腰は反り気味に 骨盤は後傾し 全体が下に落ちて 後ろに傾いています。 見た目にも全体が短くなっているように見えますが このような場合の背骨は、 歪んで そして 潰れて 固まって います。 のびやかになる「背骨」 背骨が、歪んで、潰れて、固まることがないよう 普段からどのようにすればよいか。 ストレッチのように身体を曲げて伸ばすのは少し違います。 主なターゲットは筋肉ではない。 今回のターゲットの背骨を、縦に伸ばしていきたい のびやかといえばダンサーだが バレエ・ダンサーの姿勢によく使われる表現ではどうだろう 「頭が上から吊られて」 「背筋をピンと伸ばして」など これらも結局筋肉の緊張によるものが強く 疲れやすい。 ラクに、 良い姿勢とバランスを維持することも求めたい 余計なコリや痛みが出てしまわ

コリなくなる、痛みなくなる『からだの使い方』3つの身体意識 ①「やわらかく」

  凝らない身体、痛みのない毎日だったら もっと人生が楽しくなる  「凝らない身体」を目指し アレクサンダーテクニークを伝えている私が 凝りやすい・緊張しやすい生徒さんに絶対身に付けてほしい 凝らない身体になる    3 つの身体意識 凝り(緊張) は非常に強いストレスです。 痛みや、ときには病気の原因にもなりうる。 マッサージ師として活動していた時代(今もしていますが)は そんな 凝り(緊張) のために 慢性的な痛みや不調に悩む患者さんを 数多く診てきました。 そんなストレスから皆さんを解放したい! そんな私が いつもレッスンで生徒さんにお伝えしている 特に大事な3つの身体意識を紹介したい。 実践できるようになると 首・肩こり、腰痛をはじめ 様々な痛み、不調の予防や改善 ついでに姿勢の改善も 自分でできるようになります。 ぜひ 毎日の動き に追加していただきたい。 凝らない身体になる 3 つの身体意識 1、やわらかく 2、のびやかに 3、からだ全部で動く この3つの意識は身体を機能的・効率的に 動かすために必要な要素 その人の身体のタイプによってどの部分を 特に重視するかは多少違いますが やはり3つあると 身体全部がまとまる 今回はテーマは 1、やわらかく  身体を使う 「やわらかければ、凝らない」 凝り(緊張)は 硬くなっている状態です。 それがやわらかく 緊張がほぐれていれば コリや痛みを感じない、良い状態になります。 特に首・肩・腰などの凝り(緊張)に悩む人には 身に付けてほしい一番大事な身体意識。 マッサージなどでほぐしもらって やわらかくするのではなく マッサージが必要無いように 身体に対して意識を向けることで 常に ほぐれた やわらかい 状態でいるようになってほしい。 うまく チカラが抜けている 状態とも言えます。 「余計な緊張をやめる」ことを目的としている アレクサンダーテクニークでは まず身につけるべき感覚です。 姿勢や骨格の歪みを考えたり ボディマッピングなどを意識するより もっと重要です。 形から入ったり スキルにこだわると 逆に緊張を強めてしまうこともあるので気をつけましょう。 やわらかく使うのは 主に筋肉の緊張に対してのように思えるが それだけでは本当の 「やわらかさ」 は 手に入りません。 1つ1つの関節の動きや 関節を構成する靭帯や軟部