スキップしてメイン コンテンツに移動

フレデリック・マサイアス・アレクサンダー(Frederick Matthias Alexander) その1

                                                              (Google imageより)

今回はアレクサンダー・テクニークの創始者、F M アレクサンダーについて紹介したい。



アレクサンダーは、1869年にオーストラリアのタスマニアに生まれた。

幼少期は呼吸器系疾患に苦しんでいたが、9歳の頃から健康が回復し、乗馬と、

そして演劇をこよなく愛するようになる。お気に入りはシェークスピア。

 16歳で地元を離れると、仕事をしながら音楽や演劇を独学で学び、ついに19歳で

メルボルンにて演劇と音楽のトレーニングを受ける。

20代前半には俳優と朗唱者としてすばらしい名声を得ていくのであった。

順調にキャリアを積み重ねていっているようにみえるが、

実は彼は大きな問題を抱えていた。


朗唱中に声がかすれる。


朗唱中以外は声はかすれる事が無い事に気づいた彼は、パフォーマンス前に

十分に声を休めるなど、いろいろとケアしてみたものの、

ついには半分ももたなくなってしまった。

医者に行っても、声を休めるよにと言うばかりで解決策は無く、途方に暮れていた。

そこで彼は決心する。


自分で責任を持ち、自分で治す。


そう決意したアレクサンダーは、どうしたかというと、

鏡の前に立ち、自分の「使い方」を観察し始めた。

三面鏡の前で、毎日、何時間も自分を観察したのである。

  自分で責任を持つと決意したこの部分は、特に好きな部分である。
  アレクサンダーの忍耐力、観察力、洞察力、そして強い決意には敬服する。 
  なにより他力本願ではなく、やはり自力がいい!!
  なぜなら筋肉や関節、神経、もちろん脳機能は使わなければ衰える。
  正しく程よく使い続ければ良い状態をキープできる。
  マッサージでは筋緊張はほぐれはするが、やはり次第に筋力は
  弱くなってきてしまう。



観察を続けていくうちに、アレクサンダーは3つの自分の癖に気付いたのである。

1、首を硬くして、頭(特に後頭部)が引っ込んでしまう事

2、喉頭(のど)を過剰に押し下げてしまう。さらに喘ぎながら息を吸い込んでいた。

3、せりふが難しくなると、このパターンが極端になってしまう。

(1・2のパターンは日常的にほんの僅かだが現れていた)

  姿勢でいうと、首をすくめ、顎が上がり、緊張が首全体・さらには
  顎周辺や胸・背中にも広がってしまっている感じだろう


アレクサンダーは、1・2のような悪い自分の「使い方」のパターンを、

直接的、意識的努力によってその悪いパターンを予防することに成功したのである。

次第に声の質が改善されていき、さらに医者からも、咽頭の状態は良くなってい

ると確認された。

これによって、アレクサンダーは確信する。


自分の「使い方」が自分の機能に実際に影響する。



だが、これからアレクサンダーの原理を構築していくにあたって、

さらなる悪い自分の「使い方」に直面していくのである。

(BODY LEARNING より)


続く…



  直接的、意識的努力による予防とは、
  ただ見た目だけの変化と言えるだろう。つまり、姿勢をそれっぽくしただけ。
  まだこの段階ではアレクサンダー・テクニークとは言えない。
  ここでは首をすくめ、頭を押し下げるのを、首を長く保つことで
  改善しただけであろう。
  それでは本当の改善では無いことに気づく・・・ 
  ここからアレクサンダーの奥深さと難しさと、素晴らしさが
  開発されていくのである。




ぽちっとお願いします!
ポチッとお願いします! にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama

アレクサンダーテクニーク と 合気道 

私の最初のATレッスンをしてくれたマット先生の、 ATを習い始めたきっかけを 今でも覚えている。 合気道の師範をされていたお父さんが良いからと 勧めてくれたからだとおっしゃっていた。 合気道や剣道、その他武道をされている生徒さんとのレッスンの中での 武道における身体の使い方と、アレクサンダーテクニークのそれとの共通点が 非常に多くとても気になっていた。 せっかく日本にいるのだから、日本古来から継承されている武道における 身体の使い方を学びたいと徐々に思うようになり 8月より新しい学び「合気道」を始めました。 特に学びたい点は、「強さ」と「丹田」 まず、筋力に頼らない、身体の使い方による「強さ」を学びたい。 武道は対人であり、自分のことだけでなく相手も意識しなければならない。 合気道の場合で言うと、組手でしょうか 相手からの力の方向や、押さえ込む際の体のつながりやバランスなどを 感じながら、型を崩さないよう動く。 それはまさに、自分らしくある。と捉え方ができると思う。 相手に流されず、自分の力を十分発揮する。 この場合の自分らしさは、強さを引き出す最良の状態を保つ体の使い方とでも 言いましょうか。 武道だと型ですが、スポーツや楽器の演奏でいうと基礎練習。 始めて約2ヶ月の私は、基礎練習真っ只中。(週1では足りない・・・) その型の練習がとっても楽しい! 全身のつながり、動きのつながり、バランス、さまざまな要素を考え・感じながらの時間は 自分とじっくり向き合うことができる充実した時間になっています。 師範の動きを見ると、型の重要性がよく分かるので、 今のうちにしっかり体に叩き込んでおきたい。 そしてもう一つは「丹田」。 アレクサンダーではあまり下腹部の感覚にはふれない。 日本人ならほとんどが知っている丹田という下腹部の力は 動きや姿勢で重要視されている。 ただ、ほとんどの人がわかっていない。 正直に言うと、私も正確な感覚は分かっていないので ここでちょっとはっきりさせておきたい、と言う気持ちです。 合気道での気づきがすでにいっぱい。 またアップします!!

カリフォルニアの田舎生活はじまる

こんにちは。 今回からアメリカ、カリフォルニアの田舎からお届けします。 2024年、10月13日に無事アメリカに到着し 慣れない場所での 新たな生活を 壁にぶち当たりいながらも 少しづつ前進しています 9月末に神楽坂・横浜での仕事を完全に閉め 10月11日に引越し手続きを完了し 10月13日に羽田を経ち 同日にロサンゼルス空港を経由して サクラメント Sacrament 空港に到着 友人がピックアップしてくれ そこから車で1時間かけ ネヴァダシティーNevada Cityの 友人宅にしばらくステイした後 現在 写真の自然に囲まれた家に住んでいます と、ざっと移動の工程を書きましたが いやぁ〜〜〜ほんとに大変でした 引越し!! 家族4人で7年も住んでると こんなにも物があるのかと驚き 収納の奥から 出るわ出るわ 荷物の仕分け・処分・梱包などが 永遠に終わらないのではと思うくらい ひたすら荷物と戦っていました。 最終的に 断捨離力 が格段に上がったように思えました アメリカで生活が始まり まー田舎といっても普通にお店はあるので ない物は買えばなんとかなるだろうの精神でしたが やっぱり日本のものはなんか 気が利いててね 持って来れば良かったと 後悔の場面がちらほら・・・ 渡米して1ヶ月が経ちまして すでに色々ありました まだ仕事も始められていない状況ですが それでもなんとかやっています という報告でした これからしばらくは 身体のことより 田舎生活に関してブログになってしまいそうですが ご了承ください