スキップしてメイン コンテンツに移動

初めてのアレクサンダーテクニークと合唱と介護


暑い暑いと思っていたら、あっという間に梅雨になりましたね。

気温差でカラダがだるいとかお腹を壊したり、足が攣りやすいなど

まだカラダが気候にアジャスト出来ていないお話を耳にします。

カラダの声を頼りに調節をしていきましょう!



先日、定期的にアレクサンダーテクニークを教えに伺っている

桐光学園にてちょっとピリッとした感じで講習会をやってきました。

いつもは学生だけなので楽しくをモットーに

カラダの使い方を教えているのですが、

その日は、他校の合唱部の先生方が見学にいらっしゃいました。

やはり高校でATを取り入れている学校は珍しいようで、

興味を持ってくださいました。

ことの始まりは、桐光学園の合唱部の先生が

神奈川県の合唱部の強化委員会?のメンバーの一人だったのです。

まさにみんなで合唱部のレベルを上げていきましょう!ということのようです。

すばらしい企画ですね。


そーいえば、旅をしている時、ヨーロッパの方ではもっと、歌だけでなく、音楽が生活に

浸透しているのを感じました。

もちろんアート全般がですね、街にあふれているような。

全く音楽とは縁遠かった僕でも感じたことなので、実際音楽をされている方、芸術家は

それを顕著に感じたのではないでしょうか。

このような企画から、もっと日本人の生活にレベルの高い音楽が浸透し

文化的になるのかな。

あーヨーロッパにまた行きたいな〜。


というわけで、「アレクサンダーテクニークとは」ということで

話をさせていただきました。

時間も短いので、プライマリーコントロールを中心に

ご自分のカラダと相談しながら

カラダの使い方を改めて考えてもらえるように進めてみました。

先生方の反応は上々だったかな。

・特に高い声が出やすかった
・首や肩にいつも緊張があることに気づけた
・姿勢を良くしようとしたときに身体が逆に緊張していることに気づいた
・歩くと痛むヒザが、痛みなく歩けた

など、とても良い反応・発見があり、今後、ご自分の学校での練習などになにか

ヒントなどになれればよいかと思います😊

実は、他にもいい発見があったのですが、

いつも教えている生徒たちにもまた新たな発見があり、

もしかしたら、他校の先生方がいるからかもしれませんが

いつもより緊張感があったために

高い意識で、ちょっと深く身体と繋がったのかなと思える反応があり

生徒たちにとってもよい時間になったかなと思っています。

過度の緊張は良くないけれど、程よい緊張はやはり必要ですね!


僕自身が改めて、身体の使い方、そしてプライマリーコントロールの

素晴らしさを実感できたよい機会でもありました。


実は、ATはどんな人でも身につけた方がよいと思っているのですが、

介護の現場でも役に立てないかと考えていて、

介護ヘルパー向けの身体の使い方のお話をさせていただく機会をいただいたのです。


介護といえば、言わば肉体労働です。しかも病気の方、身体の弱い方のケアをするので

とても気を使う仕事でもあります。

腰痛はもちろん、身体的疲労は非常に強くあるようです。

今では⚪️⚪️介護術など幾つかの介護テクニックはあるようですが

結局、それをやる介護者自身が身体をうまく使えていないので、

せっかくのすばらしいテクニックが発揮できないとも声も聞きました。

そこで簡単にATのプレゼンをさせていただきました。

いざ始めてみた感想としては、ATの感覚以前に、身体についての

知識と機能解剖をあまり意識せずに、

頑張りすぎている方が多い。

相手を良くしようとする意識が強いので、自分の身体のことは忘れてしまうというのも

大きな原因でしょう。

ほんの30分ほどのプレゼンでしたが、

・以前痛めた股関節が痛くなくなったとか

・股関節ってここなんだ〜〜〜

・身体が軽い〜

なんて感想をいただきました。

まだまだ良くなる要素がいっぱいです。

本格的なヘルパーさん向けのAT 講習会は10月になりそうですが

それまではちょっと介護のテクニックを再勉強しておかないといけないですね。

再勉強というのは、実は私、ヘルパー2級を持ってます。へへへっ〜


そんな初心者向けアレクサンダーテクニークの講習会ですが、

今週末(6月15日)にも東京・代々木にて開催いたします。

みっちり3時間、ATの基本の身体の使い方を体験していただきます。

まだ若干名空きがありますので、興味ある方はこちらをチェックしてみてください!


http://holiken.net/?pid=142491425








コメント

このブログの人気の投稿

カリフォルニアの田舎生活はじまる

こんにちは。 今回からアメリカ、カリフォルニアの田舎からお届けします。 2024年、10月13日に無事アメリカに到着し 慣れない場所での 新たな生活を 壁にぶち当たりいながらも 少しづつ前進しています 9月末に神楽坂・横浜での仕事を完全に閉め 10月11日に引越し手続きを完了し 10月13日に羽田を経ち 同日にロサンゼルス空港を経由して サクラメント Sacrament 空港に到着 友人がピックアップしてくれ そこから車で1時間かけ ネヴァダシティーNevada Cityの 友人宅にしばらくステイした後 現在 写真の自然に囲まれた家に住んでいます と、ざっと移動の工程を書きましたが いやぁ〜〜〜ほんとに大変でした 引越し!! 家族4人で7年も住んでると こんなにも物があるのかと驚き 収納の奥から 出るわ出るわ 荷物の仕分け・処分・梱包などが 永遠に終わらないのではと思うくらい ひたすら荷物と戦っていました。 最終的に 断捨離力 が格段に上がったように思えました アメリカで生活が始まり まー田舎といっても普通にお店はあるので ない物は買えばなんとかなるだろうの精神でしたが やっぱり日本のものはなんか 気が利いててね 持って来れば良かったと 後悔の場面がちらほら・・・ 渡米して1ヶ月が経ちまして すでに色々ありました まだ仕事も始められていない状況ですが それでもなんとかやっています という報告でした これからしばらくは 身体のことより 田舎生活に関してブログになってしまいそうですが ご了承ください

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama

「力を抜く」オンライン・レッスン、始めました。

力を抜くって 本当に 思った以上に 難しい 抜けたと思っても 抜けていない 気づいたら また力んでいる 力んだり 緊張する のは簡単なのに 最近 ますます 力を抜くことが 良しとされる ようになってきた気がする 良い傾向だ 緊張は ありすぎるのは やっぱり良くない しかし 脱力しすぎも 良くない 最終的に 緊張の 程度を コントロールできるのが 理想だ とはいえ まずは 自分の緊張に 気づき 力を抜いて 緊張をやめる 同時に 体全体の バランスや コーディネーションも 意識できると さらに良い 力が抜くには コツがいる それさえ掴めば 結構簡単に力は抜る 力の抜き方を忘れ 力が入っていることに 気づいていないだけ さらに 緊張しないような バランスや姿勢 動き方を身につけ 普段から 力を抜くことが 少しずつ意識できれば ・慢性的な痛みやコリ ・悪い姿勢 が改善していき からだの自由を取り戻し 毎日が快適に感じる自分になれます ご興味のある方は ご連絡ください 杉山 ヨシ yoshiat77@gmail.com