スキップしてメイン コンテンツに移動

初めてのアレクサンダーテクニークと合唱と介護


暑い暑いと思っていたら、あっという間に梅雨になりましたね。

気温差でカラダがだるいとかお腹を壊したり、足が攣りやすいなど

まだカラダが気候にアジャスト出来ていないお話を耳にします。

カラダの声を頼りに調節をしていきましょう!



先日、定期的にアレクサンダーテクニークを教えに伺っている

桐光学園にてちょっとピリッとした感じで講習会をやってきました。

いつもは学生だけなので楽しくをモットーに

カラダの使い方を教えているのですが、

その日は、他校の合唱部の先生方が見学にいらっしゃいました。

やはり高校でATを取り入れている学校は珍しいようで、

興味を持ってくださいました。

ことの始まりは、桐光学園の合唱部の先生が

神奈川県の合唱部の強化委員会?のメンバーの一人だったのです。

まさにみんなで合唱部のレベルを上げていきましょう!ということのようです。

すばらしい企画ですね。


そーいえば、旅をしている時、ヨーロッパの方ではもっと、歌だけでなく、音楽が生活に

浸透しているのを感じました。

もちろんアート全般がですね、街にあふれているような。

全く音楽とは縁遠かった僕でも感じたことなので、実際音楽をされている方、芸術家は

それを顕著に感じたのではないでしょうか。

このような企画から、もっと日本人の生活にレベルの高い音楽が浸透し

文化的になるのかな。

あーヨーロッパにまた行きたいな〜。


というわけで、「アレクサンダーテクニークとは」ということで

話をさせていただきました。

時間も短いので、プライマリーコントロールを中心に

ご自分のカラダと相談しながら

カラダの使い方を改めて考えてもらえるように進めてみました。

先生方の反応は上々だったかな。

・特に高い声が出やすかった
・首や肩にいつも緊張があることに気づけた
・姿勢を良くしようとしたときに身体が逆に緊張していることに気づいた
・歩くと痛むヒザが、痛みなく歩けた

など、とても良い反応・発見があり、今後、ご自分の学校での練習などになにか

ヒントなどになれればよいかと思います😊

実は、他にもいい発見があったのですが、

いつも教えている生徒たちにもまた新たな発見があり、

もしかしたら、他校の先生方がいるからかもしれませんが

いつもより緊張感があったために

高い意識で、ちょっと深く身体と繋がったのかなと思える反応があり

生徒たちにとってもよい時間になったかなと思っています。

過度の緊張は良くないけれど、程よい緊張はやはり必要ですね!


僕自身が改めて、身体の使い方、そしてプライマリーコントロールの

素晴らしさを実感できたよい機会でもありました。


実は、ATはどんな人でも身につけた方がよいと思っているのですが、

介護の現場でも役に立てないかと考えていて、

介護ヘルパー向けの身体の使い方のお話をさせていただく機会をいただいたのです。


介護といえば、言わば肉体労働です。しかも病気の方、身体の弱い方のケアをするので

とても気を使う仕事でもあります。

腰痛はもちろん、身体的疲労は非常に強くあるようです。

今では⚪️⚪️介護術など幾つかの介護テクニックはあるようですが

結局、それをやる介護者自身が身体をうまく使えていないので、

せっかくのすばらしいテクニックが発揮できないとも声も聞きました。

そこで簡単にATのプレゼンをさせていただきました。

いざ始めてみた感想としては、ATの感覚以前に、身体についての

知識と機能解剖をあまり意識せずに、

頑張りすぎている方が多い。

相手を良くしようとする意識が強いので、自分の身体のことは忘れてしまうというのも

大きな原因でしょう。

ほんの30分ほどのプレゼンでしたが、

・以前痛めた股関節が痛くなくなったとか

・股関節ってここなんだ〜〜〜

・身体が軽い〜

なんて感想をいただきました。

まだまだ良くなる要素がいっぱいです。

本格的なヘルパーさん向けのAT 講習会は10月になりそうですが

それまではちょっと介護のテクニックを再勉強しておかないといけないですね。

再勉強というのは、実は私、ヘルパー2級を持ってます。へへへっ〜


そんな初心者向けアレクサンダーテクニークの講習会ですが、

今週末(6月15日)にも東京・代々木にて開催いたします。

みっちり3時間、ATの基本の身体の使い方を体験していただきます。

まだ若干名空きがありますので、興味ある方はこちらをチェックしてみてください!


http://holiken.net/?pid=142491425








コメント

このブログの人気の投稿

あけましておめでとございます 2023

 あけましておめでとうございます 昨年もコロナ禍で 思うように行かなかった こともまだまだありますが 今年は、妻の実家で過ごすことができ 昨年よりは自由を感じる 新しい年となりました このまま お前のような自由が 身近にある 1年であってほしい とはいえ 振り返ると 動き出した1年でもあったなと思います 9月以降 アメリカの友人やアレクサンダーの生徒さんが 来てくれるようになりました やはりネット上でのやり取りではなく リアルに対面で話し ハンズオンをして 直接触れる   肌感覚で 世界がまた動き出した そんな嬉しい感覚がありました もちろん コロナ禍にもかかわらず 通ってくださる 生徒さんには ただただ感謝です そんな中 年末に 僕の中で転換期というか 「何か変わった」と感じました ニューヨークからビジネスで日本に来るたびに レッスンに来てくださるアメリカ人の生徒さんが 友人を紹介してくださり 3人ほど アレクサンダーのレッスンが初めてという方たちが 来てくださいました アレクサンダーテクニークとは? というところから入るのですが うまく英語で説明できない自分がそこに居たのです その時はショックでした 確かに英語力が低下していることは分かっていたのですが・・・ 「自分のアレクサンダーテクニークを表現できない」 そんな感じでした 直後は ただただ英語力の低下に落ち込んでいたのですが 思い返すと 日本に帰ってからの約6年間の レッスンでの体験は 日本語であり 日本での体験を英語に アップデートできていなかった 日本語で 日本人に伝わる伝わるように 使っていた 状況・相手に合わせた 細かい日本語での アレクサンダーの繊細な感覚を 英語にするのが難しくなっていた そんな感じでした これは僕にとって 「成長」 と、非常に前向きに捉えられたのでした 「終わり良ければ全てヨシ」 おかげで 昨年は 成長を実感できたとても良い1年だったと 気持ち良く締めくくることができました そして年が明け 「今年の抱負」 という話題になりました このような時は できるだけ 頭で考えない 静かにじっと待ちます 僕の深いところから 湧き上がってくる 身体の声 もしくは 本当の自分 が答えをくれるまで 静かに待つ 頭で考えたことは やはり家族のことであったが 身体の深い部分から 湧き上がった声は 「僕

コリなくなる、痛みなくなる『からだの使い方』3つの意識 ② 「のびやかさ」

か ら だ 『 の び や か 』    身体は軽く 動きは スムーズ 身体の軸と、良い姿勢     「凝らない・痛みのない 身体」を目指し アレクサンダーテクニークをお伝えしている私が 凝りやすい・緊張しやすい生徒さんに絶対身に付けてほしい 凝らない・痛みのない身体になる    3 つの意識(身体感覚) 1、やわらかく 2、のびやかに 3、からだ全部で動く 今回のテーマは 「2、のびやかに」 背 骨 の 理 想  ってなんだろう? カイロプラクティックや整体では、主に背骨のアプローチをします。 背骨を整えることでコリや痛みが改善していく。 実際、僕も治療の際に背骨・骨盤の調整を行い その効果を実感している。 コリや痛みのない身体になるために 背骨はとても重要。 それならば 自分で、背骨を良い状態に保つことができれば 毎日が快適になるだろう。 いつも治療の後の背骨のようであれば・・・ 背骨へのアプローチは主に 「 歪 み 」 ですが、それだけではない。 実は 「 動 き 」 をチェックすることも非常に大事。 多少歪んだ背骨や骨盤でも 動いていればオーケーだったりします。 それよりも動いていない=機能していない場合の方が問題が多い その 「動き」 を保つためには 「 のびやかさ」 が必要というわけです 下の図は、よくある悪い姿勢(左)とのびやかな姿勢(左)です 右の図は上にのびやかになる方向で バランス良く立っています。 しかし、左では 顎が上がり、後頭部は下がり 背中は丸く、腰は反り気味に 骨盤は後傾し 全体が下に落ちて 後ろに傾いています。 見た目にも全体が短くなっているように見えますが このような場合の背骨は、 歪んで そして 潰れて 固まって います。 のびやかになる「背骨」 背骨が、歪んで、潰れて、固まることがないよう 普段からどのようにすればよいか。 ストレッチのように身体を曲げて伸ばすのは少し違います。 主なターゲットは筋肉ではない。 今回のターゲットの背骨を、縦に伸ばしていきたい のびやかといえばダンサーだが バレエ・ダンサーの姿勢によく使われる表現ではどうだろう 「頭が上から吊られて」 「背筋をピンと伸ばして」など これらも結局筋肉の緊張によるものが強く 疲れやすい。 ラクに、 良い姿勢とバランスを維持することも求めたい 余計なコリや痛みが出てしまわ

アレクサンダーテクニーク と 合気道 

私の最初のATレッスンをしてくれたマット先生の、 ATを習い始めたきっかけを 今でも覚えている。 合気道の師範をされていたお父さんが良いからと 勧めてくれたからだとおっしゃっていた。 合気道や剣道、その他武道をされている生徒さんとのレッスンの中での 武道における身体の使い方と、アレクサンダーテクニークのそれとの共通点が 非常に多くとても気になっていた。 せっかく日本にいるのだから、日本古来から継承されている武道における 身体の使い方を学びたいと徐々に思うようになり 8月より新しい学び「合気道」を始めました。 特に学びたい点は、「強さ」と「丹田」 まず、筋力に頼らない、身体の使い方による「強さ」を学びたい。 武道は対人であり、自分のことだけでなく相手も意識しなければならない。 合気道の場合で言うと、組手でしょうか 相手からの力の方向や、押さえ込む際の体のつながりやバランスなどを 感じながら、型を崩さないよう動く。 それはまさに、自分らしくある。と捉え方ができると思う。 相手に流されず、自分の力を十分発揮する。 この場合の自分らしさは、強さを引き出す最良の状態を保つ体の使い方とでも 言いましょうか。 武道だと型ですが、スポーツや楽器の演奏でいうと基礎練習。 始めて約2ヶ月の私は、基礎練習真っ只中。(週1では足りない・・・) その型の練習がとっても楽しい! 全身のつながり、動きのつながり、バランス、さまざまな要素を考え・感じながらの時間は 自分とじっくり向き合うことができる充実した時間になっています。 師範の動きを見ると、型の重要性がよく分かるので、 今のうちにしっかり体に叩き込んでおきたい。 そしてもう一つは「丹田」。 アレクサンダーではあまり下腹部の感覚にはふれない。 日本人ならほとんどが知っている丹田という下腹部の力は 動きや姿勢で重要視されている。 ただ、ほとんどの人がわかっていない。 正直に言うと、私も正確な感覚は分かっていないので ここでちょっとはっきりさせておきたい、と言う気持ちです。 合気道での気づきがすでにいっぱい。 またアップします!!