スキップしてメイン コンテンツに移動

身体感覚と歩行


暑さと冷房のために身体に負担をかけていると非常に感じる今日この頃。

さらに湿気もあって、体調を急に崩す人が多いな〜とも感じています。

アレクサンダーテクニーク教師のヨシです。



最近はアレクサンダーテクニークだけでなく

やはり治療の学びも深めたいという気持ちと、

より身体について知ることは身体と心と、

そして人生を豊かにするものだと思い、整体協会の講習会に参加しています。


いつも興味深い話や体験ができ、とてもありがたいです。

特に共感とともに興味をそそられる話は「身体感覚」について。

野口先生もおっしゃっていたが、身体が本来備えている感覚は

氷河期やどんな過酷な環境でも生き延びてきたDNAが残っている。

だから僕らが今でも生きているわけで、

その感覚が最近の利便性を求めたシステムやデジタル化などによってかなり衰えている。

スマホいじりながら線路に落ちてしまうほど注意力がないようでは

今日を生き延びるために狩りで獲物を捕ることや、

他の部族との戦いや肉食動物をから生き延びることはまずできないだろう。

なので、そういった身体感覚がより身体と心を強く健全にしてくれるものだと

僕は強く思う。

そういった身体感覚を大事にしているあたりは、アレクサンダーテクニークも

整体も、かなり近いところを目指しているのではないだろうか。


感覚を高めるという点では、瞑想も当てはまるだろう。

雑念に流されず、自分の本来奥の方に持っている感覚を養うことができる。

実は、アレクサンダーテクニークは歩く瞑想・動く瞑想なんて言われている。

心と身体を穏やかにすることで自分をより良い状態に導く。

それを歩いていたり、仕事をしていたり、何かをしていながらも

心と身体を良い状態に保つことはアレクサンダーテクニークの

本領が発揮される場面だろう。

しかし、そのためにはやはり、「身体感覚」を養うことは必須だ。

そこでお勧めしたいのが歩行








歩行は非常にシンプルな全身運動である。

身体の軸を感じながら、腕や足をしなやかに動かしていく。

と同時に”全体”も感じながら。

これが複雑な動き、例えばダンスや楽器を演奏するなど、

もしくは早い動き・非常に筋力を必要とする動きでは

動きの中で感覚の質を同時に高めるのは難しい。

まずはゆっくりしっかり身体感覚を身につけていくことが大事である。


身体に不調や障害がなければ、何気なしに簡単できてしまう動き。

だが、そのために歩く際の身体感覚は重要視されず、

惰性で歩いてしまっている人が多いのも事実である。

日頃の惰性をほんの少しでもベクトルを変えることができれば、

あなたの中におおきな変化が起こってくるだろう。



歩き方・身体感覚に興味のある方は是非ご参加ください。



 6/25(日)初めてのアレクサンダーテクニーク vol.3~私たちは動くようにデザインされている



第3回 テーマ:「身体の軸としなやかな歩き方」「意識・ディレクション」 

「日本人の歩き方を美しくしたい…」

僕が世界を旅行していて思ったことです。
姿勢が悪く、重い足取り。全身の動きはバラバラで背中全体が硬い。 

一番美しく健康的だと思ったのはスペイン人、のびやかで軽やかな足取りに、
背骨の動きが見えるくらいのしなやかさ。
姿勢良く、そして心地よく歩くコツは、身体の軸を使って、余計な筋肉の緊張をやめること。
そのためにまず「上」を考えることです。
「上」を考えるとは、どのようにすればよいのか、ワークショップの中で体験していただきます。


「歩く」ことは、普段から非常に手軽に出来る全身運動です。
良いウォーキングは身体の芯から動きを呼び起こし、緊張を解放してくれます。

しかし、特に学ぶこともなく手軽にできてしまうので、
身体に意識を向けず”ただただ”歩いていたり、健康のためと思っていたら実は身体に負担をかけていたりします。

《身体に負担をかけるの歩き方》
 ・お腹や腰、足から歩く
 ・カカトから着地する
 ・お腹を締める
 ・腕は振る

このワークショップをきっかけに ”心地よい歩き方” を見直しましょう。

≪こんな方におススメ≫

・アレクサンダーテクニークについて知りたい初心者の方
︎・歩き方、姿勢を改善したい、全身の感覚を高めたい、体の軸の使い方を知りたい方
・ランニングのフォームを改善したい方
・慢性の痛みや張り、カラダの不調を持っている方
・楽器、ダンス、役者、舞踊をされる方、スポーツをする方
・セラピスト、ボディーワーカー、ヨガイントラクターなど教育に関わる方


■プログラム


・アレクサンダーテクニークの基本原理
・プライマリーコントロール:全身の協調性・全体性を高める頭ー首ー背中の関係
・身体の軸と全身の繋がり
・動きの基本:頭が動いて身体がついてくる  
・膝裏の使い方
・柔らかい着地


■日時



6月25日(日)14:00~17:00



■場所




渋谷区代々木1-53-4
奨学会館別館4階

<交通手段>
JR・私鉄各線「新宿駅」南口8分・新南口6分
 ※サザンテラスを代々木方面にお進みください。

JR・都営大江戸線「代々木駅」北口A3出口約2分
小田急線「南新宿駅」1分


■定員



12名


■販売価格



5,000円(内税)

※お支払は銀行振り込みでお願いします。
※当日現金でお支払の場合は、事務手数料として別途500円を頂戴します。


■持ち物




動きやすい服装、筆記用具



■ご質問・お問い合わせ




お問い合わせはホリスティックヘルスケア研究所 
ソマティクス事務局 までお願い致します。

somatics@holiken.jp


お申し込みはこちらからお願いします
ホリスティックヘルスケア研究所




↓ぽちっとお願いします
 

↓ポチッとお願いします!
  にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ







コメント

このブログの人気の投稿

アレクサンダーテクニーク と 合気道 

私の最初のATレッスンをしてくれたマット先生の、 ATを習い始めたきっかけを 今でも覚えている。 合気道の師範をされていたお父さんが良いからと 勧めてくれたからだとおっしゃっていた。 合気道や剣道、その他武道をされている生徒さんとのレッスンの中での 武道における身体の使い方と、アレクサンダーテクニークのそれとの共通点が 非常に多くとても気になっていた。 せっかく日本にいるのだから、日本古来から継承されている武道における 身体の使い方を学びたいと徐々に思うようになり 8月より新しい学び「合気道」を始めました。 特に学びたい点は、「強さ」と「丹田」 まず、筋力に頼らない、身体の使い方による「強さ」を学びたい。 武道は対人であり、自分のことだけでなく相手も意識しなければならない。 合気道の場合で言うと、組手でしょうか 相手からの力の方向や、押さえ込む際の体のつながりやバランスなどを 感じながら、型を崩さないよう動く。 それはまさに、自分らしくある。と捉え方ができると思う。 相手に流されず、自分の力を十分発揮する。 この場合の自分らしさは、強さを引き出す最良の状態を保つ体の使い方とでも 言いましょうか。 武道だと型ですが、スポーツや楽器の演奏でいうと基礎練習。 始めて約2ヶ月の私は、基礎練習真っ只中。(週1では足りない・・・) その型の練習がとっても楽しい! 全身のつながり、動きのつながり、バランス、さまざまな要素を考え・感じながらの時間は 自分とじっくり向き合うことができる充実した時間になっています。 師範の動きを見ると、型の重要性がよく分かるので、 今のうちにしっかり体に叩き込んでおきたい。 そしてもう一つは「丹田」。 アレクサンダーではあまり下腹部の感覚にはふれない。 日本人ならほとんどが知っている丹田という下腹部の力は 動きや姿勢で重要視されている。 ただ、ほとんどの人がわかっていない。 正直に言うと、私も正確な感覚は分かっていないので ここでちょっとはっきりさせておきたい、と言う気持ちです。 合気道での気づきがすでにいっぱい。 またアップします!!

コリなくなる、痛みなくなる『からだの使い方』3つの意識 ② 「のびやかさ」

か ら だ 『 の び や か 』    身体は軽く 動きは スムーズ 身体の軸と、良い姿勢     「凝らない・痛みのない 身体」を目指し アレクサンダーテクニークをお伝えしている私が 凝りやすい・緊張しやすい生徒さんに絶対身に付けてほしい 凝らない・痛みのない身体になる    3 つの意識(身体感覚) 1、やわらかく 2、のびやかに 3、からだ全部で動く 今回のテーマは 「2、のびやかに」 背 骨 の 理 想  ってなんだろう? カイロプラクティックや整体では、主に背骨のアプローチをします。 背骨を整えることでコリや痛みが改善していく。 実際、僕も治療の際に背骨・骨盤の調整を行い その効果を実感している。 コリや痛みのない身体になるために 背骨はとても重要。 それならば 自分で、背骨を良い状態に保つことができれば 毎日が快適になるだろう。 いつも治療の後の背骨のようであれば・・・ 背骨へのアプローチは主に 「 歪 み 」 ですが、それだけではない。 実は 「 動 き 」 をチェックすることも非常に大事。 多少歪んだ背骨や骨盤でも 動いていればオーケーだったりします。 それよりも動いていない=機能していない場合の方が問題が多い その 「動き」 を保つためには 「 のびやかさ」 が必要というわけです 下の図は、よくある悪い姿勢(左)とのびやかな姿勢(左)です 右の図は上にのびやかになる方向で バランス良く立っています。 しかし、左では 顎が上がり、後頭部は下がり 背中は丸く、腰は反り気味に 骨盤は後傾し 全体が下に落ちて 後ろに傾いています。 見た目にも全体が短くなっているように見えますが このような場合の背骨は、 歪んで そして 潰れて 固まって います。 のびやかになる「背骨」 背骨が、歪んで、潰れて、固まることがないよう 普段からどのようにすればよいか。 ストレッチのように身体を曲げて伸ばすのは少し違います。 主なターゲットは筋肉ではない。 今回のターゲットの背骨を、縦に伸ばしていきたい のびやかといえばダンサーだが バレエ・ダンサーの姿勢によく使われる表現ではどうだろう 「頭が上から吊られて」 「背筋をピンと伸ばして」など これらも結局筋肉の緊張によるものが強く 疲れやすい。 ラクに、 良い姿勢とバランスを維持することも求めたい 余計なコリ...

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama