スキップしてメイン コンテンツに移動

「勝手に分析」 リオ オリンピック 100m走


日本勢の活躍が目立った オリンピック 2016 in リオデジャネイロ

僕もなんだかんだ、夜中までテレビを見てしまってました!


やっぱりウサイン・ボルトは早かったですね〜

山縣選手もいい走りをしてたんだけどな〜。

(さり気なく山縣選手を応援してます…)

残念ながら決勝進出はならなかったが、自己ベストの10秒05の好タイム。

準々決勝・準決勝共にスタートも良かったし、見ていて興奮した。

足の回転が速いわりに、安定したブレの少ない姿勢からのスタート。

ん〜〜〜素晴らしい!!

でも、やっぱり黒人の伸びには勝てないんだよな〜。

100mの決勝は全員黒人。

やっぱり身体能力の違いを感じるな。



さて、今回の「勝手に分析」だが、


後半の上半身の使い方伸びに注目してみた。


普段歩きでさえ、推進力を出す(殺さない)ために頭から前に上に行くのが、

動きの理想なんだが、最速を決める短距離でも同じだということが分かる。

上位の選手の多くはこの頭が前へ上へを推進力につなげ

後半の伸びにしている。

下の動画を見比べて欲しい。

特にレースの後半。上体が立ち上がってきてからの走り。

赤いユニフォームの山縣選手と他の選手。

山縣選手は安定した姿勢でスタートからほぼ同じ安定感である。

それに比べ、他の選手は頭からの上半身の伸びと共にぐんぐん加速していく。


(準決勝 山縣VSボルト とケンブリッジVSガトリン)

一歩ごとに、地面を蹴った足からのエネルギーが背骨を伝わり、

頭に抜けていく感じがよくわかる。



動画の後半のレース、ケンブリッジ選手と同組のアメリカのガトリン選手。

上半身の伸びは特に顕著で、グングン伸びる感がとても感じられる。

そして、もうボルト選手は規格外なので参考にしていいのかどうかというレベルだが、

頭というより特に胸で伸びて、推進力にしているように見える。

しかも正面から見るとセンターがブレブレなように見える。

でも、意識はしっかり前へ上へグングンきてる。伸びが凄すぎる…


(決勝 ボルトVSガトリン)

上の写真。

奥のガトリン選手に比べ、中央のボルト選手は少し背中を反らして、

胸が前に出ている。



準決勝まで進んだ、もう一人の日本人ランナー、ケンブリッジ選手は、

いつもの伸びがないように見えて、残念だった。

姿勢という意味では、前回の記事より体幹の安定感があるように見えるのだが

腰が重いように見える。疲れてたのかな〜?

動画だけだと、はっきり分からないけれど、股関節–腰周辺がぼやけていて

足からのエネルギーが、100%上半身に伝わっていないように、僕には見える。

そのため、上半身の前に上への伸びがちょっと弱い気がしたんだよね。



次の動画は競走馬の走りを、ハイスピードカメラで撮ったものです。

ヒトの走り方とは違うので一歩一歩の伸びではないが、

見て欲しいところは、

後ろ足で蹴ったのと同時に

 背骨・身体全体が前方へ伸びている


この馬の走りから分かるように、(後ろ)足の動きと上半身の動きの連動が大事であり、

足で地面を蹴ったパワーが股関節を介して上半身に伝えられることが

走りの伸びに関係している!


せっかくなので100m決勝です

もうボルト選手速すぎやわ〜


100m決勝は8選手中、上位6選手は9秒台という記録。

これはもう山縣選手・ケンブリッジ選手には9秒台を出してもらうしかない!!


以前、ドキュメンタリー番組で山縣選手は歩数を減らすために試行錯誤を

しているという話があった(と思う)

この上半身の伸びがあれば、自然と歩幅が広くなり歩数も減るのではないだろうか。

そのためにもう少し伸びを意識してみては?

あ〜〜〜山縣選手にハンズオンしてみたい。

山縣選手!このブログをもし見ていて、興味あったら連絡くださ〜い!

なんてね。




↓ぽちっとお願いします
 

↓ポチッとお願いします!
  にほんブログ村 健康ブログ アレクサンダー・テクニークへ

コメント

このブログの人気の投稿

カリフォルニアの田舎生活はじまる

こんにちは。 今回からアメリカ、カリフォルニアの田舎からお届けします。 2024年、10月13日に無事アメリカに到着し 慣れない場所での 新たな生活を 壁にぶち当たりいながらも 少しづつ前進しています 9月末に神楽坂・横浜での仕事を完全に閉め 10月11日に引越し手続きを完了し 10月13日に羽田を経ち 同日にロサンゼルス空港を経由して サクラメント Sacrament 空港に到着 友人がピックアップしてくれ そこから車で1時間かけ ネヴァダシティーNevada Cityの 友人宅にしばらくステイした後 現在 写真の自然に囲まれた家に住んでいます と、ざっと移動の工程を書きましたが いやぁ〜〜〜ほんとに大変でした 引越し!! 家族4人で7年も住んでると こんなにも物があるのかと驚き 収納の奥から 出るわ出るわ 荷物の仕分け・処分・梱包などが 永遠に終わらないのではと思うくらい ひたすら荷物と戦っていました。 最終的に 断捨離力 が格段に上がったように思えました アメリカで生活が始まり まー田舎といっても普通にお店はあるので ない物は買えばなんとかなるだろうの精神でしたが やっぱり日本のものはなんか 気が利いててね 持って来れば良かったと 後悔の場面がちらほら・・・ 渡米して1ヶ月が経ちまして すでに色々ありました まだ仕事も始められていない状況ですが それでもなんとかやっています という報告でした これからしばらくは 身体のことより 田舎生活に関してブログになってしまいそうですが ご了承ください

移転のお知らせ

  突然ですが Studio Appirection 神楽坂は 移転のため 9月末まで営業となりました 約7年程でしたが 多くの方にアレクサンダーテクニークを知って頂き 身体の使い方に興味を持っていただいたことを とても感謝しています。 マッサージや整体など 人に頼らずとも 自分自身で身体を良くすることが できることを伝えたいという気持ちで 始めたアレクサンダーテクニークの 最初のスタジオでした 実際に身体が変わっていくその変化や 毎日が楽になっていく生徒さんを観察することができ 多くの学びがありました 身体はどんどん良くなっていく様子や 姿勢が良くなり 考え方・性格も柔らかくなり 大袈裟に言うと 生き方まで 変わることができる可能性を アレクサンダーテクニークと 通っていただいた生徒さんが 教えてくれました とてもとても感謝しています。 人生がより良くなる 毎日の身体の使い方を これからもお伝えしていくという 強い思いを持ちつつ ひとまず 第一章の神楽坂編は幕となります。 第二章は 移転先からなのですが 行き先はというと アメリカ・カリフォルニア となります ちょっと遠いですよね・・・ アメリカでは 師匠である ギオラ・ピンカス ボブ・ブリトン に学びを請うとともに また広くさまざまな角度から ATの学びとなることに挑戦していき 将来 日本にもっとアレクサンダーテクニークが浸透するよう 助力していきたいと考えています。 挑戦といえば 何かオンラインで発信したいとも考えています ・身体の使い方 ・カリフォルニアの田舎生活 ・アメリカ事情 などなど 引き続き マイペースに 発信していきますので どうぞよろしくお願いします Yoshi Sugiyama

「力を抜く」オンライン・レッスン、始めました。

力を抜くって 本当に 思った以上に 難しい 抜けたと思っても 抜けていない 気づいたら また力んでいる 力んだり 緊張する のは簡単なのに 最近 ますます 力を抜くことが 良しとされる ようになってきた気がする 良い傾向だ 緊張は ありすぎるのは やっぱり良くない しかし 脱力しすぎも 良くない 最終的に 緊張の 程度を コントロールできるのが 理想だ とはいえ まずは 自分の緊張に 気づき 力を抜いて 緊張をやめる 同時に 体全体の バランスや コーディネーションも 意識できると さらに良い 力が抜くには コツがいる それさえ掴めば 結構簡単に力は抜る 力の抜き方を忘れ 力が入っていることに 気づいていないだけ さらに 緊張しないような バランスや姿勢 動き方を身につけ 普段から 力を抜くことが 少しずつ意識できれば ・慢性的な痛みやコリ ・悪い姿勢 が改善していき からだの自由を取り戻し 毎日が快適に感じる自分になれます ご興味のある方は ご連絡ください 杉山 ヨシ yoshiat77@gmail.com